科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利
さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野でもそれなりに大きな研究資金を頂け、これが自然科学系となれば相当大きな額となるわけだ。採択されるかどうかは、研究を進める上で大変に重要な問題なのである。
さて一旦採択された科研費の研究費管理は、大学事務が行うことになるのだが、僕のオススメは全部自分でマネジメントしてしまうこと。そのことでどれくらいの研究費を既に使用したのか、どの費目での支出が多いか、そして残高はどの程度あるのか、といったことが必要なタイミングで全て自分で確認できるのは、非常に大きなメリットと言えよう。ただし、その手間が結構面倒なんだよね・・・、というのはもはや昔の話。
今やクラウド会計の時代。これは銀行口座の出入金や、クレジットカードでの支払い履歴等々が、まとめてクラウドで管理できるという優れもののサービスなのである。詳しくは以前に「クラウド会計 freee(フリー)で、研究費の経費管理がとことんラクになる」で紹介したとおりなのだが、僕が現在使っている freee(フリー)というクラウド会計は、もう本当にびっくりするほど超便利なのである。一度使い始めたらもう戻れない、そういうサービスなのである。
書籍や文具やその他に研究で使用する備品等々は、Amazonや楽天で購入する人も多いだろう。そんな大手ショッピングサイトもこの freee には既にデフォルトで登録されているから、日々の買い物が自動的にどんどんとクラウドに記録されていくのである。複数の銀行口座やクレジットカードを使用している場合に、いちいち個別のアカウントで確認するのがなんて面倒くさいのだろう、と思っている人にとっては、それらが全て一括で管理できるこのクラウド会計は、もう本当にスゴイの一言。
そしてこのクラウド会計がとくに威力を発揮するのは、科研費以外の研究費を自分で管理する必要がある場合だろう。研究助成金によっては大学事務ではなく、研究者個人で費用を管理するよう要請している場合も多い。そんなとき、いちいち購入品のレシートを保存して、Excel に打ち込んで進捗管理して、残高確認して・・・なんてやってるヒマないでしょ?であれば、全部クラウドに丸投げしてしまい、空いた時間で本業の研究に集中する方がいかに効率的か。そんな風にして、このクラウド会計サービスは、研究者の生産性向上にも大きく役立つものとなっているのだ。
僕は既により高機能の有料サービス会員になるほどにハマってしまったのだが、無料で始めることができるので、このスゴさをぜひとも一度試してみてはどうだろうか。その便利さに、間違いなく昔には戻れなくなるとは思うけど。
最後に、今回の科研費に残念ながら採択されず、今年の秋に再度申請する人には、以下の『科研費獲得の方法とコツ』がものすごく役立つガイドブックとなっている。採択された「良い例」だけでなく、不採択となった「悪い実例」までも公開し、なぜダメだったのか反省と分析がすすめられる。ここまで丸裸に公開してくれた著者とその研究チームの好意には感謝してもしきれない。科研費申請者は絶対に読んでおくべきと断言できる、おすすめの一冊なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮
-
-
今年買って本当に良かったモノ:仕事の生産性を高めるオフィス・アイテム7選
今年もいよいよ年の瀬。この一年、仕事に関連するオフィス・アイテムを色々と買った中で、これは最高!と思
-
-
2023年ニューヨークタイムズ紙が選ぶ世界で行くべき52ヶ所
毎年恒例、ニューヨークタイムズ紙が選ぶ、今年訪れたい世界の都市52ヶ所。2023年のリストはこちらの
-
-
新潟県内最大級のイベント「新潟淡麗にいがた酒の陣」本日開幕
北陸新幹線の開業に沸く本日3月14日。新潟で今年もいよいよ始まりましたよ、酒の陣!これは10万人以上
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染
-
-
さらに充実した国語辞典を|中型の岩波『広辞苑』と三省堂『大辞林』が大幅改訂
さて、卒業・入学のシーズンがやってきた。そして、そんな季節の定番の贈り物といえば、もちろん国語辞典で
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月
-
-
NHKアニメ最終回|英国一家、最後まで日本を食べる
NHKで毎週水曜に放送されていた「英国一家、日本を食べる|Sushi and Beyond」が今週つ
-
-
科研費に応募する1|そもそも科研費とは?
さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(