東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
公開日:
:
オススメ書籍
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」というインパクトあるタイトルが示唆するように、東大合格を目指す受験生に圧倒的な王道コースがあるという記事だ。それは具体的には、まずは開成や筑駒といった中高一貫の超進学校合格を目指し、「SAPIX」に通う小学生時代に始まる。そして無事に合格を得たら、次は休む間もなく「鉄緑会」に通うという流れだ。ちなみに鉄緑会には13の超進学校が「指定校」として優先入学を許されており、その他の学校から入塾するのは極めてハードルが高い。
つまり、就職時等に学歴で差別されるとかフィルターにかけられるという話以前に、そもそも小中学校のうちからこうした有名進学塾に通う子供とそうでない子供のあいだに、その後埋められないほどの格差が生じているという内容の記事である。ちなみに、話はそこでは終わらない。
これは昨年の別の雑誌・別の記者による記事だが、「塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち」という、これまたインパクトのあるタイトルだった。この記事では、SAPIXから超難関中高へと進学し、その後東大へ入学していったかつての神童たち同士が結婚して、その子供がまたエリート塾に通い始めるという「再生産」の現状をレポートしている。
このように、ときに「秘密結社」とまで呼ばれるような、SAPIXと鉄緑会という少数精鋭のエリート進学塾でいったいどのような教育がされているのか、ベールに包まれたその先を取材した一冊が、今回のAERA記事を書いた、おおたとしまさによる『ルポ塾歴社会』である。ちなみに、雑誌でも新書でも、読者の目を引くために少々煽り気味のタイトルが付けられているが、その内容と書きぶりについてのトーンは極めてフェアである。両塾のやり方や現状を一方的に批判するわけでもなく、かといってその教育や経営方針を手放しで礼賛するわけでもない。そうではなく、多くの人が知らないこのエリート塾の中身を冷静に伝えるべく、そこでどんなシステムでどんな授業が行われているのか、そして塾が何を目指しており、そしてなぜそれが多くの家庭に支持されているのかを丁寧に解説する。
そんな本書は現在の【最大70%OFF】幻冬舎 電本フェス で電子書籍版が43%引きと大変お買い得となっているので、興味ある人はぜひ今のうちに読んでおいたらよいと思う。日本の政官財にエリートを輩出し続ける東大、その東大入学者の多くは受験より10年も前からこうした有名進学塾で日夜切磋琢磨し、勉学に励んできているのだ。本書が描くその光と闇は、ぜひ自分の目で確認して頂きたい。間違いなく、なるほどと唸ることだろう。
開成、筑波大付属駒場、灘、麻布など進学校の中学受験塾として圧倒的なシェアを誇る「サピックス小学部」。そして、その名門校の合格者だけが入塾を許される、秘密結社のような塾「鉄緑会」。なんと東大理IIIの合格者の6割以上が鉄緑会出身だという。いまや、この二つの塾がこの国の“頭脳”を育てていると言っても過言ではない。本書では、出身者の体験談や元講師の証言を元に、サピックス一人勝ちの理由と、鉄緑会の秘密を徹底的に解剖。学歴社会ならぬ「塾歴社会」がもたらす、その光と闇を詳らかにする。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・
-
-
ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい
さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ
-
-
英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ

