町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週刊文春の人気連載コラムが単行本化された第二弾が本書『知ってても偉くないUSA語録』だ。文庫化にともない『アメリカ人もキラキラ★ネームがお好き USA語録2』と改題された本書を、ぜひここで強くおすすめしてみたいと思う。
既に町田ファンの方には今更で大変恐縮なのだが、なにしろこのコラムが滅茶苦茶面白いのである。アメリカの流行り言葉を取り上げ、その解説をすると同時に、アメリカ社会特有の背景にもずかずかと切り込む。その切れ味が実に鋭いのだ。
「共和党の大統領候補だったロムニーは、20億ドルを注ぎ込んだ大統領選をたった2つの失言でしくじりました」(町山さん)――まさに言葉を制す者はアメリカを制す。本書は、カリフォルニア州在住の著者が、かの国で流行っている新語・名言・迷言をリアルタイムレポート。「レッドネック」「メサイヤ」「パンプ&ダンプ」「デトロピア」「プライム・エア」等々、現代アメリカをシャープに切り取る言葉が満載。
町田の観察対象となるのは、オバマ大統領やミシェル夫人そしてロムニー候補といった政治家から、ハリウッド・スターやビリオネア経営者、そしてアーティストから市井の人までと実に幅広い。そして取り上げる話題も上品なものから下品なものまで極めて多種多様なのである(けっこう下のトピックが多いけど(笑)。
本書を読んで個人的に大変興味深かったのが、なぜK-POPではなく「江南スタイル」が全米そして世界中で大ヒットとなったのかというコラムと、ディズニー映画と人種問題に関するもの、小学校銃撃事件の翌日に全米で警察が実施した「銃、買い取りますデー」について、そしてサンフランシスコ在住の高所得者が引き起こす「ジェントリフィケーション(高級住宅化)」についてだ。
photo credit: Will Cyr via photopin cc
これらコラムが鋭い現代アメリカ社会批評となっているのは、著者の観察センスによるところが大きいのはもちろんなのだが、それに加えて、著者がカリフォルニア州(オークランド市)に長いこと在住した経験による部分も大きい。この地で日常生活を送り、アメリカのTV番組や映画を見て、近所の知人たちと噂話をし、そして娘を地元の小学校へ通わせと、そういう一つ一つのリアルな経験が、コラムに圧倒的な「生々しさ」を加えているのである。
これは、先日書いた「学校では教えてくれない、正しいFUCKの使い方」や「出ない順英単語」等と比べるとより明らかだろう。あれらの本も大変ユニークな内容なのだが、いかんせん面白おかしく造られたフィクションであり、その虚構を楽しむというのがその趣旨であった。一方の町山のコラムは、まさにノンフィクションであり、もちろん一面であるにはせよ、アメリカとはそういう側面を持った国である、ということを生々しく突きつけてくるのである。
本書『知ってても偉くないUSA語録』は、著者に言われるまでもなく、ぜっんぜん使えないUSA語録ばかりだ(笑)。しかし、そこには「知らないで済ますわけにはいかないアメリカ」があるのも、また事実なのである。本書には笑えるアメリカが沢山描写されている。それを大いに笑うのが、本書の間違いない楽しみ方である。だが、「笑えないアメリカ」に対し、political correctness を気にせずに著者がズバリと言い切るそのメッセージには、真剣に耳を傾ける価値があると思う。著者による本シリーズ第一弾の『教科書に載ってないUSA語録』と合わせ、ぜひ一読を勧めたい極めてユニークな米国批評である。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中
あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講
-
-
英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル
コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった
すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ