今年度から科研費の締切が早まる|公募スケジュールの前倒しに注意
現在、科学研究費助成事業(科研費)の主な種目については、前年の9月に公募を開始し、翌年4月1日付けで交付内定が行われているのは、多くの方がご存知の通りだ。一方で、4月から始まる新学年度に合わせて研究を開始するためには、その準備にも当然のこと時間がかかるため、以前から内定通知を早めて欲しいというニーズが強くあった。
こうした要望にこたえるため、今年度から次のように公募開始および公募締切が早まったので、今年応募を考えている人は要注意である。詳細は公式サイトでご確認を。その結果、2月末に内定となり、4月1日よりスムーズに研究開始できるようになったのだが、うっかり以前と同じままの締切だと勘違いしないよう、お間違えのないように。
また、科研費応募に当たっては、いまでは様々な書籍やサイトが参考になるが、これまでにも何度もおススメしてきたように、その中でもベストと言えるのは、以下の『科研費獲得の方法とコツ』である。すでに第7版を数えているように、いまや研究者必携の科研費バイブルといってもよいだろう。僕自身、ここでアドバイスされた視点や戦略のおかげで、これまでの科研費を獲得できたのだと、個人的にもものすごく感謝しているのである。
「応募者の研究遂行能力」の書き方,重複応募制限の緩和などを加筆したベストセラー最新版! 令和2年度公募に採択された申請書見本を追加.申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.
【目次】
1章 科研費の概略
科研費とは?
科研費の種類
審査区分の種類
審査のしくみ
申請から採択まで
科研費の現状について
科研費の基金化,調整金,合算使用
科研費に関する資料
他の省庁・民間組織が公募する研究費2章 科研費応募の戦略
応募種目の選び方
審査区分の選び方
採択課題の調査
審査委員は誰?
研究パートナー(共同研究者)の選び方
科研費申請のアイデアのまとめ方3章 申請書の書き方
申請書を書く前の注意点
研究課題名
研究目的,研究方法など
『研究目的,研究方法など』欄の本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか
本研究の着想に至った経緯など
応募者の研究遂行能力及び研究環境
人権の保護及び法令等の遵守への対応
研究計画最終年度前年度の応募/研究経費とその必要性
研究費の応募・受入等の状況
挑戦的研究(開拓・萠芽)の申請書について
日本学術振興会特別研究員の申請書について4章 申請書の仕上げと電子申請
申請書の見栄え
図の挿入
電子申請の実際
最後のチェック5章 採択と不採択
採択されたとき
不採択のとき
次回の応募に向けての準備
科研費以外の研究費への応募の可能性付録
書き込んで使おう! 科研費申請To Do & Checkリスト
そこが知りたい! 科研費なるほどQ&A
実際に採択された申請書の例(基礎研究(C) ・挑戦的研究(萠芽) )
日本の研究費一覧
その同じ著者・児島将康による姉妹書がこちらの『赤ペン添削ハンドブック』である。こちらは、より具体的に、採択されるための科研費応募書類の書き方を教えてくれる、やはりものすごく実用的な一冊なのである。科研費関連の類書は数多くあれど、児島によるこの2冊シリーズが現在とのことろ圧倒的に優れたガイドブックと言えるだろう。今年初めて応募しようという方はもちろん、過去の不採択をもとに今年こと初採択を目指す方にとっても、絶対に目を通しておいて欲しい内容だ。強くおすすめするので、今年からの早い締切に間に合うよう、早め早めにご準備ください。
科研費応募のバイブル「科研費獲得の方法とコツ」の姉妹書最新版! 「科研費改革」後の申請書に対応!
「他の人の申請書をたくさん見たい! 」「誰か私の申請書を添削してください! 」という声に応えたベストセラーの姉妹書第2版です.理系文系を問わず,さまざまな申請書の実例から学ぶスタイルで,どのような書き方がよくないか,どのように改良したらよいのかを丁寧に解説しています.審査委員の目線がわかり,申請書のブラッシュアップに最適です.採択の可能性を高めるための,添削に役立つチェックリスト付き!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』
NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け
『ヤバい経済学』の大ヒット以来、『ヤバい社会学』、『ヤバい経営学』と続けてきたこのシリーズ。内容その
-
-
英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場
英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで
-
-
国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・