*

科研費に応募する3|研究種目をどう選ぶか?

公開日: : 最終更新日:2020/09/08 研究・論文

それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この種目は、具体的には以下のリストのように、かなりの数が用意されており、初めて応募する際には、どれを選んだらよいか、迷うこともあるだろう。ただし、実験機器や試薬等でより多額の予算がかかる自然科学系の研究にくらべて、経済学や政治学・経営学等の社会科学系であれば、そこまで大きな費用が必要となることは少ない。であれば、応募する研究種目は3つくらいに絞り込まれてくるし、その中でもとくに「若手研究」がもっとも候補として考えられるだろう。

 

 

 

まず、これらの「研究種目」の全体像だが、以下の図のとおり、そして名前のとおり「基盤研究」が科研費の中心となっている。基盤研究のうち、Sは総予算が5,000万円以上、Aは2,000万円以上、Bは500万円以上、Cは500万円以下、という分け方となっている。

 

 

 

 

そんな「基盤研究」を下支えしているのが、イメージ図にある通りの「若手研究」および「研究活動スタート支援」である。つまり、博士課程を終えたばかりであったり、勤務先大学等に着任したばかりであったり、という若手研究者にとっては、まずはこの2種目が検討候補にあがってくるものだ。では、この2つの種目の違いはなにか、そしてどちらに応募するべきなのか?

 

まず「研究活動スタート支援」だが、この応募要件は以下のように規定されている。より具体的には、科研費の応募が毎年秋であるため、たとえば4月着任であった場合、その前年の科研費には応募できない。そのような場合、着任同年の秋まで待つか、もしくはこの「研究活動スタート支援」に応募するか、という選択肢となるのだ。最大2年間の研究予算は総額300万円と、もうひとつの選択肢「若手研究」の最大4年間で500万円と比べると小規模となるが、4月着任でいちはやく研究に取り組めるというメリットもあるのが、この「研究活動スタート支援」という研究種目なのである。

研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が一人で行う研究。2年以内、単年度当たり150万円以下。

 

 

というように、もしも上記で説明したように、4月に着任したばかりであったり育児休業から復帰したばかり、という要件に当てはまるのであれば、「研究活動スタート支援」種目も候補となるだろうが、そうでなければ「若手研究」が最有力となるだろう。この「若手研究」は最近の科研費改革で大きく変更となった種目の一つであり、以前は「39歳以下」が条件であったところ、現在は「博士号取得後8年未満」となっている。

【平成30(2018)年度公募以降】博士の学位取得後8年未満の研究者が一人で行う研究。なお、経過措置として39歳以下の博士の学位を未取得の研究者が一人で行う研究も対象。2~4年間、500万円以下。

 

博士進学のキャリアが多様化しているいま、いったんは民間就職等を経て、つまりは遠回りをして博士号取得に至るひともいれば、博士号取得後すぐに大学等の研究機関に着任しないケースもある。アカデミックな就職事情も以前とは大きく様変わりしている。こうした背景をもとに、これまでの「39歳以下」から「博士号取得後8年未満」と、「若手」の定義を変えより柔軟に対応するこの「若手研究」は、おそらくは多くの(まだベテランではない)研究者にとって、もっとも有力な研究種目と言えるだろう。一方で、この種目は2回までしか採択されない、という制限げあるので、上記のイメージ図のとおり、まずはこの「若手研究」で研究経験を積み、そしてその後は一段上の「基盤研究」へと移行していくことが期待されている。

 

さて、その「基盤研究」であるが、もっとも予算が小さいCクラスは、以下のように定義されており、若手研究とほぼ同程度の規模である。そのため、年齢や採択回数によって「若手研究」に該当しなくなった人にとっては、この基盤研究Cが、もっとも有力な応募先となるだろう。

1人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究。3~5年間、500万円以下。

 

ただし、「若手研究」で応募できる場合には、同規模の種目とはいえ、「基盤研究C」ではなく、「若手研究」で応募するべきだ。その理由は単純に、実績豊富なベテラン研究者は「若手研究」種目に応募できないため、競争率が「基盤研究」よりもゆるやかである、ということだけではない。それに加えて、採択率も研究種目間で大きく異なっているからだ。実際に昨年の採択実績をデータで確認してみると、「基盤研究C」では、採択率が28.2%であったところ、「若手研究」では 40.0%と極めて高い数字となっているのだ。このように、科研費事業は若手の研究を奨励しようと、高い採択率を設定しているのだから、「若手」に該当するうちは、この研究種目に応募するのと言えるだろう。逆にいうと、あえて若手研究に応募しないのは、より大きな予算が必要な研究に取り組むため、基盤研究のS/A/Bに応募する、という場合くらいであろう。しかも、例えば、基盤研究Sであれば、採択率12.3%と一段と厳しい競争となるので、このように若手研究に該当するにもかかわらず、あえて若手では応募しないというケースは非常にレアなものであろう。

 

というように、以上をまとめると次のようになるだろう。科研費の研究種目は数が多いものの、上記のような観点から考えると、じつはその選択は極めてシンプルなのである。

  • 前年に応募資格がなかった、着任したばかりや育児休業から復帰したばかり、という研究者であれば「研究活動スタート支援」種目を検討。
  • 上記のような事情がない若手研究者であれば、要件に該当するなら、採択率の高い「若手研究」種目が最適。
  • 年齢や回数制限によって若手研究に応募できない場合には、同規模の「基盤研究C」が有力候補。
  • 総額500万円では足りないくらいの大規模研究を計画する際には、「基盤研究B」以上を検討。

 

 

科研費応募にあたって、より詳しい解説や、採択事例および不採択事例の紹介は、以下の書籍がもっとも参考になるものとしておすすめできる。

「応募者の研究遂行能力」の書き方,重複応募制限の緩和などを加筆したベストセラー最新版!令和2年度公募に採択された申請書見本を追加.申請書の書き方を中心に、応募戦略、採択・不採択後などのノウハウを解説。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選

科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染

記事を読む

学会@台北と、羽田空港-松山空港の圧倒的な便利さ

先日は、Asian Meeting of the Econometric Society にて研究報

記事を読む

科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利

さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野で

記事を読む

科研費に応募する1|そもそも科研費とは?

さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント

以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー

記事を読む

できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで

以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20

記事を読む

英語論文校正・校閲おすすめサービスの使い方: 世界最大のクラウドソーシング Freelancer.com が早くて安い

クラウドソーシングで英語論文を校正する 過去5回にわたって、英語アカデミック・ライティングのおすす

記事を読む

圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い

先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送され

記事を読む

若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見

「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑