欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表
今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブの長者番付“Deloitte Football Money League 2023” であり、今回発表された収益ランキングの上位20クラブは以下の通りだ(カッコ内は昨年順位)。
1位(1):マンチェスター・C 7億3100万ユーロ(約1014億7000万円)
2位(2):レアル・マドリード 7億1380万ユーロ(約990億円)
3位(7):リヴァプール 7億170万ユーロ(約973億円4000万円)
4位(5):マンチェスター・U 6億8860万ユーロ(約955億円2000万円)
5位(6):パリ・サンジェルマン(PSG) 6億5420万ユーロ(約907億円5000万円)
6位(3):バイエルン 6億5360万ユーロ(約906億円5000万円)
7位(4):バルセロナ 6億3820万ユーロ(約885億2000万円)
8位(8):チェルシー 5億6830万ユーロ(約788億2000万円)
9位(10):トッテナム 5億2300万ユーロ(約725億4000万円)
10位(11):アーセナル 4億3350万ユーロ(約601億3000万円)
11位(9):ユヴェントス 4億60万ユーロ(約555億6000万円)
12位(13):アトレティコ・マドリード 3億9390万ユーロ(約546億3000万円)
13位(12):ドルトムント 3億5690万ユーロ(約494億9000万円)
14位(14):インテル 3億840万ユーロ(約427億7000万円)
15位(16):ウェストハム 3億120万ユーロ(約417億7000万円)
16位(19):ミラン 2億6490万ユーロ(約367億4000万円)
17位(15):レスター 2億5220万ユーロ(約353億9000万円)
18位(-):リーズ 2億2340万ユーロ(約309億8000万円)
19位(18):エヴァートン 2億1370万ユーロ(約296億3000万円)
20位(-):ニューカッスル 2億1230万ユーロ(約294億4000万円)
さて、今回のランキングを総評すると、次のようなことが言えると思う。まず初めに、コロナ禍からの回復である。以下のグラフが示すように、コロナによる大打撃で各チームそれぞれ大きく収益を減らした2021年シーズンに比べ、昨2022年シーズンはスタジアムに観客も戻り、そしてまた自宅での視聴やその他ビジネスも復活し、コロナ前のシーズンとほぼ同様、もしくは微増、というくらいまで指標が戻ってきたのが分かる。

続いて、2年連続で首位となったマンチェスター・シティ。スタジアム観戦料、視聴料、そしてその他ビジネスと、すべてにおいて過去最高を記録した。国内リーグでの活躍はもちろんのこと、欧州チャンピオンズリーグ等の主要大会も含め、強いチームだからこそ収益もついてくる、という極めて好循環が続いているといえよう。

もうひとつ、今回のランキングで注目したいのが、上位20チームのうち、英国プレミアリーグが11チームと過半数を超えた。これは26年続く同ランキングにおいても初めてのことであり、チーム間競争だけでなく、リーグ間競争でいえば、英国プレミアリーグの圧勝ということだ。これは、ドイツにおいてバイエルンが圧倒していたり、フランスでエムバペが無双しているからといって、だからなに?っていうサッカーファンの実感に表れていると言えるだろう。
そう、結局のところ、レベルの高いリーグで、レベルの高いパフォーマンスと結果を出さない限りは、世界中のファンからは、世界ナンバーワンと認められることはないわけだ。
とくに、レアル・マドリードこそランキング2位を死守しているとはいえ、パリ・サンジェルマンも、バイエルンも、バルセロナも、それぞれ少しずつランクを落としている。こうしたところにも、いまやプレミア一強、そしてそこに集う精鋭たちと、ここで活躍してこそ一流という認識がますます強まっているように思う。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
データで考える|史上最高の女子テニスプレイヤーは誰だ?
「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介したように、Financial Ti
-
-
戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始
-
-
The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist
Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや
-
-
サッカー監督の経済学:シメオネ率いるアトレチコ・マドリードの躍進
スポーツ選手の成績は数字に如実に表れる。野球の野手なら打率や本塁打数、投手なら奪三振数や防御率といっ