*

定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ

公開日: : 最終更新日:2015/06/10 ニュース, ビジネス・経営者

“Rethinking Monopoly: Rules of the game” という先日のEconomist誌の記事。定番ボードゲーム「モノポリー」が、ユーザーたちが勝手に考えて利用しているルールを、正規のものとして認定しようというもの。大変に興味深い。

THIS week in the print edition we plan to write about Hasbro’s move to crowdsource new rules for Monopoly. It will allow fans to choose from an array of ten popular but unofficial house rules (such as receiving $400 rather than $200 for passing “Go”; collecting fees and taxes in the centre of the board and awarding them to players that land on Free Parking and requiring players to complete one full circuit of the board before they can start buying property). The most popular will become official rules.

 

monopoly gamephoto credit: John-Morgan via photopin cc

 

以前にも紹介したが、僕はアメリカ滞在中、宣教師のアニキの家で思わず夜を徹してボードゲームにハマってしまったのだが、そのときに本気でプレイしたのが「モノポリー」そして「カタンの開拓者たち」だったわけである。



 

そのモノポリーが、ゲームのルールをクラウドソースするなんて、それはやっぱり驚きの事件と言っていい。先日書いた「クラウドソーシングの衝撃」では、主にビジネスの世界で個人to個人で受発注する流れが大きくなっていることを紹介したが、今回のモノポリーのルール・クラウドソーシングでは金銭面での報酬は発生しないものの、ユーザーとしては自分たちの自己ルールが認定されるという承認が大きな非金銭的報酬となっているのだろう。

 

実際にどれくらい応募があるものなのか、そして採用したルールが一般受けするものなのか、それは蓋を開けてみなければ分からない。それでもこういう動きが出てきたということそのものが、大変に現代的であり興味深い取り組みであると思われる。クラウドソーシングという大衆の知恵をどう活用するのか、その機会は大きく広がっており、それこそ企業側の知恵が問われているのだろう。

 

クラウドソーシングの現状については昨年出版された『クラウドソーシングの衝撃』が、そして集合知というものの本質については『みんなの意見は案外正しい』が上手くまとめていると思う。

 

クラウドソーシングの衝撃

 

「みんなの意見」は案外正しい

 

集合知とは何か – ネット時代の「知」のゆくえ

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった

前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ

記事を読む

2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位

将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名

記事を読む

欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表

今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ

記事を読む

多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉

任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大

記事を読む

TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた

佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公

記事を読む

kuzushi shougi

藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?

藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、

記事を読む

食肉偽装とWOWOW連続ドラマW『震える牛』のリアル

中国の工場で発生した期限切れ鶏肉の事件だが、これは別に、同工場もしくは同国の衛生管理技術の水準が低か

記事を読む

【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか

話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

廃棄カツ横流し事件でよみがえる『震える牛』と食品・外食産業への不信

先日からニュースで大きく報道されている冷凍カツの横流し事件(NHKニュース「カツ横流しで業者 廃棄食

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑