*

「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦

公開日: : オススメ書籍, ニュース

今夜11時放送のTBS「情熱大陸」は、将棋・電王戦。

 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトが戦う『将棋電王戦』。2012年、米長邦雄永世棋聖VS世界コンピューター将棋選手権の優勝ソフト「ボンクラーズ」の『第1回』。2013年の5対5でプロ棋士とコンピューターソフトが戦った『第2回』。どちらも勝負はコンピューターに軍配が上がった。プロ棋士は“コンピューターに勝てないのか?”。そんな疑念を払拭すべく、今年3月15日からの『第3回将棋電王戦』に5人のプロ棋士が挑む。(中略)将棋界の最高峰、日本将棋連盟の面子は保たれるのか?人間VSコンピューター、世紀の知恵比べの舞台裏に迫る。

 

残念ながら既に今回の第3回電王戦では、昨日の第五局で屋敷九段が ponanza に敗れたことで、プロ棋士側の1勝4敗という結果に終わった。
マイナビニュース)最終局となった第5局は、12日21時45分、「将棋電王トーナメント」1位の将棋ソフト・ponanzaが屋敷九段に勝利し、ソフト側が4勝目をあげた。第4局の時点で負け越しが決まっていたプロ棋士側の通算成績は1勝4敗。昨年の「第2回将棋電王戦」の1勝3敗1分の成績を下回る結果となった。将棋は、ponanzaの駒得か、屋敷九段の駒の働きかという主張のぶつかり合いとなり、コンピュータは後手を、プロ棋士は先手を支持し意見が分かれる難解な戦いが続いた。最後はponanzaが先手玉を押しとどめ、寄せ切って勝利した。手数は130手で、消費時間は屋敷九段が5時間、ponanzaが4時間51分。

 

shougi denou sen

 

その第3回電王戦の各局観戦記についても、マイナビニュースが詳しい。

 

 

とくに、第4局は名勝負となったと評価する声が強く、敗れた森下九段自身も「電王戦は久しぶりに燃えました。将棋の情熱を取り戻せた気がします」と語っている。前回第2回電王戦では、コンピュータと引き分けた塚田九段の泥にまみれた引分け試合に対し厳しい声が相次いだ(『第2回電王戦のすべて』)。

 

しかし、「森下九段とツツカナが創り出したもの」が見事に描いているように、現在のコンピュータの力を疑う人はもういないだろう。目の前にいるのは無機質な機械などではなく、知的で強力な好敵手なのである。
控室では、終盤ツツカナが森下九段のような指し回しを見せたことで、森下九段がお株を奪われる形で敗れたのではないか、と見る向きもあった。だが、それはおそらく違う。森下九段とツツカナの将棋は見事に噛み合っていた――、その結果として素晴らしい棋譜が生み出されたのではないだろうか。名勝負は決してひとりでは生み出せない。好敵手がいて初めて生まれるのだから。

 

ここで改めて思うのが、「『われ敗れたり』、コンピュータ将棋電王戦」でも書いた故米長邦雄の功績。

米長の実績は現役時代の強さだけでなく、将棋連盟会長として様々な制度改革(アマチュアからプロへの編入等)を実行したことでも知られる。ただのエロ爺さんではないのである。そんな彼の最晩年の功績が、第一回電王戦だったと思うのだ。勝って当たり前、負ければ批判の嵐。そんな世論を前に、普通の棋士なら手を挙げたくはないはずだ。しかしそこに挑み敗れたばかりか、相手の強さを認める手記を残している点こそが、将棋界に対する米長の最大の功績だと言えるのではないだろうか。

 

彼がいたからこそ、今のこの社会現象と言えるほどに話題となった現在の電王戦がある。

人気連載だった「名勝負今昔物語」等を収録した『将棋の天才たち』の中でも、米長は対戦相手となったコンピュータ・ボンクラーズ戦を、次のような書き出しで振り返る。「負けた。負けてしもうた。」そして、「負けたのは私が弱いからであって、6二玉に罪はない。再戦できるのなら躊躇なく同じ手を指すことだろう。」と、決して奇策などではない自信の一手を放っても勝てなかったのだと述懐する。

 

「好敵手」と認められるまでに成長したコンピュータだからこそ、人間のプロ棋士との対戦で名局と称されるような棋譜を残すまでになった。そういう現状を知ったら、きっとまた米長はニヤリと笑うんだろうなと思い、思わずこちらまでニヤリとしてしまったじゃないか。

 

 

最後に個人的なお願いを。「南魚沼の名門老舗旅館『龍言』と将棋タイトル王座戦」で紹介したように、南魚沼の「龍言」は数々の竜王戦・王座戦といった将棋タイトル戦の舞台となってきた名門老舗旅館である。次の電王戦はぜひここで観戦してみたいものだ。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版

昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月

記事を読む

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い

記事を読む

ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た

ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した

記事を読む

大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?

今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国

記事を読む

食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱

東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル

記事を読む

おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント

以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー

記事を読む

emotional highs and lows in facebook

『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏

フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ

記事を読む

中央アジア訪問記:シルクロードの要衝ウズベキスタン

報道の通り、先週から安倍首相がモンゴルおよび中央アジア5ヶ国を訪問している(NHKニュース)。しかし

記事を読む

japanese dictionaries 1

赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話

これまで何度か、各種おすすめ国語辞典のそれぞれの個性について書いてきたが、その中でも最も「個性的」な

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑