野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督としてもチームを3度も日本一に導いた名監督、その野村克也が亡くなった。まだこの先も、その言葉に耳を傾けたいと思っていた人は、現役選手の中にも多いことだろう。ファンとしても、大変残念である。
ただそれでも、プロ野球界全体が幸運だと思わなければならないのは、彼が数多くの弟子を育ててきたことだろう。その代表が、球界一の頭脳派キャッチャーとして活躍した古田敦也であり、現在もヤンキースで力投を続ける田中将大であろう。野村監督のチーム運営がしばしば「ID野球」と呼ばれたように、監督の采配にいちはやくデータを活用した功績は大きい。しかしそのデータ導入や「考える野球」も、野村克也自身が初めから志向していたものでは全くないのである。
むしろデータなどとは縁遠かった現役時代、当時メジャーリーグから移籍してきた同僚から様々な話を聞いたことがそのきっかけだ。メジャーリーグではデータ活用が当たり前であること、そんな経験者から見ると日本の野球はまったく「頭をつかっていない」という指摘。それらが強烈な印象となり、貪欲に知識を吸収し、そして磨き上げたのが野村独自のデータ野球なのである。
選手一人一人を細かく観察し、何が得意でどこが苦手なのかを把握する。個人個人の成績だけでなく、チームとして相手に勝つために何をすべきかを徹底的に考える。そんな野村の考えが、数多くの愛弟子たちを育て、そして次の世代がさらに新たな若手育成に取り組むという好循環が生まれた。野村克也の考え方はそれくらい人々を惹きつけるものなのだ。彼の訃報に際し、以前にとても興味深く読んだ本書『野村ノート』を思い出した。その言葉がより多くの人の印象に残り、日本プロ野球をさらに進化させていくこと、それがきっと野村克也自身が天国から願っていることだろう。
創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ
-
-
2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位
将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖
『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK