野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督としてもチームを3度も日本一に導いた名監督、その野村克也が亡くなった。まだこの先も、その言葉に耳を傾けたいと思っていた人は、現役選手の中にも多いことだろう。ファンとしても、大変残念である。
ただそれでも、プロ野球界全体が幸運だと思わなければならないのは、彼が数多くの弟子を育ててきたことだろう。その代表が、球界一の頭脳派キャッチャーとして活躍した古田敦也であり、現在もヤンキースで力投を続ける田中将大であろう。野村監督のチーム運営がしばしば「ID野球」と呼ばれたように、監督の采配にいちはやくデータを活用した功績は大きい。しかしそのデータ導入や「考える野球」も、野村克也自身が初めから志向していたものでは全くないのである。
むしろデータなどとは縁遠かった現役時代、当時メジャーリーグから移籍してきた同僚から様々な話を聞いたことがそのきっかけだ。メジャーリーグではデータ活用が当たり前であること、そんな経験者から見ると日本の野球はまったく「頭をつかっていない」という指摘。それらが強烈な印象となり、貪欲に知識を吸収し、そして磨き上げたのが野村独自のデータ野球なのである。
選手一人一人を細かく観察し、何が得意でどこが苦手なのかを把握する。個人個人の成績だけでなく、チームとして相手に勝つために何をすべきかを徹底的に考える。そんな野村の考えが、数多くの愛弟子たちを育て、そして次の世代がさらに新たな若手育成に取り組むという好循環が生まれた。野村克也の考え方はそれくらい人々を惹きつけるものなのだ。彼の訃報に際し、以前にとても興味深く読んだ本書『野村ノート』を思い出した。その言葉がより多くの人の印象に残り、日本プロ野球をさらに進化させていくこと、それがきっと野村克也自身が天国から願っていることだろう。
創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したよ
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number
-
-
英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football
今シーズンの英国サッカー「プレミア・リーグ」が、マンチェスター・シティの優勝で幕を閉じた。それを不思
-
-
全米オープンテニス|錦織がフルセットを制して準決勝進出
日本時間早朝の全米オープンテニス生中継を観戦したみなさま、お疲れ様でした。錦織がやってくれましたね。
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
海をわたって不可能を可能に|大谷翔平メジャーリーグMVP
大谷翔平、満場一致で最高栄誉のMVPを獲得。投打の二刀流で大活躍のシーズンを見せた大谷、ほんとに漫画
