野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督としてもチームを3度も日本一に導いた名監督、その野村克也が亡くなった。まだこの先も、その言葉に耳を傾けたいと思っていた人は、現役選手の中にも多いことだろう。ファンとしても、大変残念である。
ただそれでも、プロ野球界全体が幸運だと思わなければならないのは、彼が数多くの弟子を育ててきたことだろう。その代表が、球界一の頭脳派キャッチャーとして活躍した古田敦也であり、現在もヤンキースで力投を続ける田中将大であろう。野村監督のチーム運営がしばしば「ID野球」と呼ばれたように、監督の采配にいちはやくデータを活用した功績は大きい。しかしそのデータ導入や「考える野球」も、野村克也自身が初めから志向していたものでは全くないのである。
むしろデータなどとは縁遠かった現役時代、当時メジャーリーグから移籍してきた同僚から様々な話を聞いたことがそのきっかけだ。メジャーリーグではデータ活用が当たり前であること、そんな経験者から見ると日本の野球はまったく「頭をつかっていない」という指摘。それらが強烈な印象となり、貪欲に知識を吸収し、そして磨き上げたのが野村独自のデータ野球なのである。
選手一人一人を細かく観察し、何が得意でどこが苦手なのかを把握する。個人個人の成績だけでなく、チームとして相手に勝つために何をすべきかを徹底的に考える。そんな野村の考えが、数多くの愛弟子たちを育て、そして次の世代がさらに新たな若手育成に取り組むという好循環が生まれた。野村克也の考え方はそれくらい人々を惹きつけるものなのだ。彼の訃報に際し、以前にとても興味深く読んだ本書『野村ノート』を思い出した。その言葉がより多くの人の印象に残り、日本プロ野球をさらに進化させていくこと、それがきっと野村克也自身が天国から願っていることだろう。
創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
全仏オープンテニス2019|グランドスラム初制覇を目指す錦織圭の戦い
錦織圭、昨日のベスト16の試合では、雨天順延2日間に渡るフルセットの末に地元フランスのペールを破り、
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんの
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
日本代表はなぜ負け続けるのか|サッカー・データ革命はどこに?
サッカー・ロシアW杯出場を賭けたアジア最終予選が始まった。と思った矢先に、対UAE戦にホームで敗れる
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている