野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督としてもチームを3度も日本一に導いた名監督、その野村克也が亡くなった。まだこの先も、その言葉に耳を傾けたいと思っていた人は、現役選手の中にも多いことだろう。ファンとしても、大変残念である。
ただそれでも、プロ野球界全体が幸運だと思わなければならないのは、彼が数多くの弟子を育ててきたことだろう。その代表が、球界一の頭脳派キャッチャーとして活躍した古田敦也であり、現在もヤンキースで力投を続ける田中将大であろう。野村監督のチーム運営がしばしば「ID野球」と呼ばれたように、監督の采配にいちはやくデータを活用した功績は大きい。しかしそのデータ導入や「考える野球」も、野村克也自身が初めから志向していたものでは全くないのである。
むしろデータなどとは縁遠かった現役時代、当時メジャーリーグから移籍してきた同僚から様々な話を聞いたことがそのきっかけだ。メジャーリーグではデータ活用が当たり前であること、そんな経験者から見ると日本の野球はまったく「頭をつかっていない」という指摘。それらが強烈な印象となり、貪欲に知識を吸収し、そして磨き上げたのが野村独自のデータ野球なのである。
選手一人一人を細かく観察し、何が得意でどこが苦手なのかを把握する。個人個人の成績だけでなく、チームとして相手に勝つために何をすべきかを徹底的に考える。そんな野村の考えが、数多くの愛弟子たちを育て、そして次の世代がさらに新たな若手育成に取り組むという好循環が生まれた。野村克也の考え方はそれくらい人々を惹きつけるものなのだ。彼の訃報に際し、以前にとても興味深く読んだ本書『野村ノート』を思い出した。その言葉がより多くの人の印象に残り、日本プロ野球をさらに進化させていくこと、それがきっと野村克也自身が天国から願っていることだろう。
創立5年目にして、楽天球団をクライマックスシリーズへと導き、その指導力をあらためて証明してみせた野村克也。選手・監督として50年にわたる球界生活で得た原理原則を綴った伝説のメモ。そこにあったのは、「配球の原点」「スコアラーからのデータ利用法」「役目を確認させる打撃指導」「弱者の戦法」といった知将ならではの野球理論、そして「人づくりのポイント」「指揮官・リーダーの心構え」「機能する組織のあり方」など、上司としての管理術の数々だった。34万部の大ベストセラーとなった“球界のバイブル”、待望の文庫化。リーダーで人と組織はこれほど変わる―。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編
-
-
歌舞伎町ホストの帝王・ローランドの言葉にみる至極真面目なプロ意識
現代ホスト界における圧倒的カリスマ、歌舞伎町の夜の帝王、そしてこの世には二種類の男(自分かそれ以外)
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸
米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。
-
-
データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり
昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
-
データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、
-
-
明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ
