ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
公開日:
:
オススメ書籍
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国 ~東アフリカ大地溝帯~」を興味深くご覧になった人も多いだろう(ちなみに第二回は今週日曜日放送予定)。もちろん僕もそのうちの一人だ。
番組の中のハイライトは、ナビゲーターを務める福山雅治が現地に赴き、自然の中に生きるゴリラを観察に行くところだった。わずか数メートルという間近で見るゴリラは、そのゆっくりとした動きが醸す迫力が画面からも伝わってくる。観察中にはゴリラと視線を合わせてはいけないというルールが徹底されており、さらに近づいてくるゴリラの目線を避けるようにして後ろを向く福山のシーンが印象的だった。それくらい近い距離に、野生のゴリラがいるのである。
ちなみに、野生のゴリラを見たいという人は世界的に急増しており、いまでは民間の旅行ツアー会社がいくつも参入している分野である。日本からはアフリカまでの距離があり決して身近とは言えない旅行先であること、かつ値段も張ることからまだまだポピュラーな旅とは言いづらい。しかし、海外とくにヨーロッパからはアフリカが物理的にもより近い存在であり、いま野生ゴリラの観察ツアーの人気が高まり、ハイシーズンになると予約が取りづらいという状況にまでなっているようだ。
さて、そんなふとしたきっかけでゴリラに興味を持った僕が次に手にしたのが、山極寿一著『「サル化」する人間社会』だった。各紙の報道にもあった通り、著者は先月、京都大学の新総長に着任した人物でもある。京都大学の公式ページ特設サイトでは、総長からのメッセージやインタビューが掲載されている。ただ、僕にとって一番見たい「山極寿一×ゴリラ研究」のインタビューがずっと「近日公開」のままとなっているのが残念でならない。担当スタッフのかた、早いとこアップして下さいね。
本書『「サル化」する人間社会』で描かれるのは、もしくは山極寿一のゴリラ研究が明らかにしようとしているのは、アフリカの大自然の中で未だ多くの謎に満ちた野生のゴリラの生態と営み、ではないんだよ。そうではなく、なぜワレワレ人間は家族をつくるのかという人類学的な問いが、ゴリラ研究に取り組むそもそもの出発点となっているのだ。著者が述べるように、「人間の家族という集団は非常に特殊なもので、不思議な集団」なのである。動物全体を見渡してみても、鳥にもオオカミにも、そしてサルにも家族は存在しない。彼らにあるのは、繁殖行動を契機に子育ての期間のみ寄り添うという、極めて限定的な「群れ」でしかないのだ。
「人間の人間たるゆえんは『家族』にある」と考える著者が、なぜ我々人間は家族を必要とするのかという疑問から、家族の起源を遡るために着目したのがゴリラだった。ヒトとゴリラ、オランウータン、チンパンジーとの生物学的な違いは2%もないらしい。そんな非常に近い存在でありながら、ゴリラの社会とサルの社会は、全く異なるシステムとルールで動いているのだ。群れの中で序列をつくらず、喧嘩をしても最後はじっと見つめ合って和解する「勝ち負けのない」ゴリラ社会。一方のサルたちは、動物園のサル山を見ても分かるように、ボスを頂点とした明確なヒエラルキーを構築する。
それでは一体、人間の社会とは、ゴリラとサルのどちらにより近いのだろうか?もちろん、他者と調和する感性と、序列を好む性格、どちらも人間が有するものである。しかしながら現代の人間社会とは、徐々に個人主義が強まり、家族というつながりが失われ、そして優勝劣敗の風潮が色濃いものとなっているのではないだろうか。そういう人間社会の現在と未来を憂慮した著者が付けたのが、まさにこの本書タイトル『「サル化」する人間社会』だったのである。いまいちどわれわれ人間にとって家族とは何なのか、そういう根源的な問いに向き合うためにゴリラを見つめる著者のその視線は、ゴリラの眼差し以上にあたたかい。
本書には著者の長年のフィールドワークを通じて見えてきたゴリラの特徴と魅力が目一杯に詰まっている。「ゴリラと同性愛」「家族の起源」「なぜゴリラは歌うのか」「言語以前のコミュニケーションと社会性の進化」といった章タイトルからも分かるように、こんなにエキサイティングに読める一冊はなかなかないと思う。加えて、人間の現代社会において家族が持つ意味というものに関心がない人もいないだろう。老いも若きも男も女も、人間の社会と家族をあらためて考えてみるきっかけとなる一冊と言える。今年僕が読んだ本の中でもベストといえる好著だと、自信を持っておすすめしたい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
イスラムとアラブを知るための入門書
今年に入ってから、「イスラム国」に関する書籍が相次いだ。世界の脅威となっているこの存在を謎や不明のま
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
若い読者のための経済学史と哲学史
米国イェール大学出版局の "A Little History" は、歴史や文学そして経済学といった学
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に