ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんなにも興奮するスポーツなんですね。日本代表戦はもちろん、テレビにかじりつくようにして生中継で応援したし、残念ながら敗退した後でも他国の試合を見続けるほどには、ラグビーが面白いと感じるようになったのだ。
そして今もっとも注目すべきなのは、やはりイングランドだろう。準決勝では、圧倒的王者だったニュージーランドを撃破、圧巻の完勝で決勝戦にコマを進めた。なぜ古豪イングランドがここまで復活できたのか、どうして今大会これだけ躍進しているのか、もちろんその背景には、ヘッドコーチとして同国を率いるエディー・ジョーンズの存在がある。
4年前のワールドカップでは日本代表を率いていたエディー。当時、南アフリカを倒すというジャイアント・キリングをやってのけたあの瞬間が、僕が初めてラグビーに、そして日本代表監督のエディー・ジョーンズという人物に興味をもったきっかけだった。下記の『ハードワーク』も、『コーチングとは信じること』も、彼の勝利哲学とそれをどうチームに浸透さてきたのかがリアルに伝わる、実に読み応えのある内容だった。
ラグビー日本代表を勝利に導く名将の哲学。ラグビーワールドカップで敗北を繰り返すなど、弱かったラグビー日本代表は、なぜ世界の強豪国にも勝てるようになったのか。オーストラリア代表コーチとしてチームをワールドカップ準優勝に導いた世界的名将が組織と個人を育てるための哲学を語り尽くす!
そんなエディーが、日本代表ヘッドコーチを辞め、次に選んだのがラグビー発祥の国イングランド代表を率いるということだった。そして、今大会ワールドカップが始まる何年も前から、いかにして王者オールブラックスを破るのかを詳細に考え、緻密に戦略を練り、そのためのチームを築き上げていった。日本代表に植え付けた勝利のマインドセットと、勝ち続けるためのハードワークを、今度はイングランドで実践し、そして見事にその成果を先の準決勝で発揮し展開し、そして完勝という結果を手にしたのだ。
いよいよ最後の決勝戦、イングランド対南アフリカも見逃せない試合となるだろう。手に汗を握るとはこのことだというような、素晴らしい接戦を期待したいと同時に、エディー・ジョーンズが作り上げた最強のチームが、最強のままに圧勝する瞬間を見てみたいという気持ちもある。選手だけでなく、監督がこれだけ注目を集め、かつその人柄が魅力的、というのも稀有なことだろう。今この人物が見せてくれる最高にエキサイティングで、素晴らしくスペクタクルな、そんな試合を今からわくわくして待っているところだ。そんなエディー・ジョーンズの生い立ちは、以下の一冊『エディー・ジョーンズ 異端の指揮官』が詳しい。いまなら Amazon Kindle ストア7周年記念セールとして、普段の半額で購入できるので、ぜひこの機会に読んでみてはどうだろうか。来週のワールドカップ決勝戦がますます楽しみなものとなること間違いないだろう。
元ラグビー日本代表HCとして、何度も奇跡を起こした最強の指揮官の半生を追った、かつてない評伝!2015年のラグビーW杯で南アフリカ代表相手にスポーツ史上最大の番狂わせを起こした日本代表。その立役者はなんといっても、HC(ヘッドコーチ)のエディー・ジョーンズである。彼はいったいどのようにしてブレイブブロッサムズを強くしたのか。彼の類い希なる指導力、戦術眼はどこから来たのか。その圧倒的なハードワークの源は何なのか。オーストラリア、南アフリカ、日本を経てイングランド代表まで上り詰めた輝かしい監督の実績の裏側には、数多くの挫折があった。
日本人とオーストラリア人のハーフとして、様々な差別を受け、そこから這い上がってきたエディー少年。小さな体からほとばしるエネルギーと誰しもを閉口させる野次、人一倍の負けん気で努力を積み重ねてきた選手時代。そしてオーストラリアでの挫折、日本での復活したHC時代……。その彼が今、イングランドのHCとして最高の時代を迎えようとしている。ラグビーファンならずとも、読む者すべての人生観を揺さぶるリーダーオブリーダーの画期的評伝!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
世界を変えた密約と帳簿・会計の世界史
Amazon Kindle の「文春の翻訳本・政治経済編」キャンペーンでは、おすすめ書籍が期間限定で
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました
会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実
-
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太