*

『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏

公開日: : 最終更新日:2014/02/24 オススメ書籍, データ

フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブックから愛を込めて」で書いた、Love に関するデータにとどまらない。ちょっと前に提示されたのがこちら “The Emotional Highs and Lows of the NFL Season だ。

 

アメリカにおいてNFLそしてスーパーボウルは一年の最大イベントといってもいいほどの盛り上がりを見せる。それは、「世界で最も成功したスポーツビジネス」で紹介したとおりだ。そのNFLを見るファンの心理を、フェイスブックデータを用いて次のように観察している。

 

Sports fansand perhaps football fans in particularknow that supporting a team over an entire season can be an emotional roller coaster. There are moments of excitement, pure joy, and crushing defeat that are all core components of any true fan’s experience. It is a fascinating part of human culture that we care so much about our sports teams and let their performances affect our emotions so strongly.

A great thing about Facebook is that it provides a place to freely share our emotions with our friends through status updates. Collectively, these status updates can tell a story about how the millions of NFL fans on Facebook experience the highs and lows of a football season. To measure fan emotion, we anonymously tagged millions of status updates over the course of the season as pertaining to specific NFL teams and then counted the number of positive and negative emotion words (from a predefined list) in each post.  The ratio of positive to negative emotion words provides an intuitive and useful measure of how people are feeling about their teams.

 

NFLファンのフェイスブックへの投稿データを用いて、感情がポジティブに動くかネガティブに動くか、それが試合の経過とともに、そして応援しているチームが勝っているか負けているかによってどう変化するのかをグラフに示している。

 

emotional highs and lows in facebook

 

まさにこれと同じような分析が書いてあったのが『ヤバい予測学』だ。これは、「ヤバい統計学とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介した一冊『ヤバい統計学』に続く、ヤバいシリーズの最新刊である。

 

本書『ヤバい予測学』が具体的に取り上げるのが、個人のブログ投稿記事に現れる書き手の感情が、ソーシャルな繋がりとなってどう集団心理に影響を与えるか、という話。それは、どんな商品が売れるか、どんなテレビ番組がヒットするかといったマーケティング面はもちろんのこと、大統領選挙から株価まで、社会・経済・政治のあらゆるところにあらゆる形でショックを起こす。

 

とくにアメリカにおいては、米国大統領選挙とNFLスーパーボウルの日に、相当数の国民が落ち着かないソワソワした日を過ごしていることがデータをもとに紹介されている。そして翌日から次第に平常に戻っていくのだが、もちろん、応援していた候補者・チームが負ければ気持ちはネガティブに、勝てばポジティブに気持ちが推移しながら、ゆっくりと日常へと帰っていく。

 

それでは、こうした個々人の感情の起伏とそれが引き起こす(可能性のある)集団心理をどう事前に予想したらよいのか、というのがここでいう予測学(predictive analytics)であり、統計学・経済学だけでなく心理学とも深く関わりながら発展している新しい分野。

 

本書『ヤバい予測学』の中で解説されるトピックのうち、感情の起伏以外で興味深かったのがプライバシー。実に現代的な課題であり、以前に「ビッグデータの時代と Data without borders」でも書いたように、ニューヨーク・タイムズの記事 “How Companies Learn Your Secrets” でも、小売企業がマーケティングを強めるためにより顧客のプライバシーを探求・詮索・発掘している様子が紹介されている。

 

ビッグデータでマーケティングと言ってしまうと余りにもキャッチーだが、本書および本シリーズは、アカデミックな観点からの説明が多く、流行りの類書とは一線を画している。本書『ヤバい予測学』の著者エリック・シーゲルは、コロンビア大学でコンピュータ・サイエンスのPh.D.を取得し、その後同大学のアシスタント・プロフェッサーに着任。人工知能や機械学習について研究・教育に取り組んだ後、みずからコンサルティング会社を設立と、何ともアメリカらしいキャリアの持ち主だ。自身の営業ツールとしての出版なのだろうが、そこを割り引いても十分に面白く読める一冊である。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで

以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術

女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ

記事を読む

ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』

ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ

記事を読む

経済学と歴史学そして自然実験

2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう

記事を読む

愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた

本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい

第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(

記事を読む

most popular sport in the U.S. is NFL

アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス

いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ

記事を読む

売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論

川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑