春の一大イベント・新潟淡麗「酒の陣」が今年も開幕|県内90の蔵元と500種類の日本酒が勢揃い
今週の土曜と日曜日の二日間は、いよいよ日本酒党が待ちに待った年に一度のお祭り「酒の陣」ですよ!2004年に始まったこの祭りも、いまや毎年10万人以上を集める一大イベントとなり、今年で13回目の開催となる。毎年通っている方も、まだ行ったことがない方も、ぜひこの日だけは思う存分、旨い酒をしこたま飲んでくれ。

そんな日本酒の祭典の熱気あふれる様子は、以前に「日本酒の一大イベント『にいがた酒の陣』に行ってきた」でレポートした通りなのだがこれがまた異様な盛り上がりを見せるのである。新潟市の中心部にある会場「朱鷺メッセ」には、朝から長蛇の列となり、そしてようやく会場入りしても大混雑。お目当ての蔵元めがけてダッシュする人もいれば、飲食コーナーにビニールシートと荷物を広げて一日居座るグループもいる。とにかく、ものすごい熱気なのである。

もちろんその熱気は、酒が入ってさらに加速。各蔵元も次から次へと酒瓶を出して開けて注いでと大忙しだ。

だけどくれぐれも、飲み過ぎ注意、マネーを守って、みんなで楽しく美味しく飲んでくれよ。

というように、数多くの銘酒を誇る新潟県において、県内ほぼ全ての蔵元を集めたこのイベントは実に豪華そのものなのである。そして新潟の酒の味わいは「淡麗辛口」と形容されることが多いが、もちろんそれぞれの蔵元の個性によって、多種多様にして多彩な酒が揃っている。ぜひ自分のお気に入りの一本を見つけてみてはどうだろうか。
ちなみに南魚沼市には、全国区での人気を誇る「八海山」を生産している八海醸造に加え、知る人ぞ知る「鶴齢」を作り続けて300年の青木酒造、そしてこちらも熱烈ファンを有する「巻機」で知られる高千代酒造という、有名どころの3つもの蔵元があるのである。

もちろん皆さんもご存知で飲んだことがある人も多いのが八海醸造だろうが、以前に「新潟県南魚沼市の銘酒『鶴齢』がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場」でアツく紹介しちゃったように、この「鶴齢」(写真上が蔵元の正面玄関)がとても味わい深いのである。純米大吟醸なんていう高価なものを選ばなくてよいから、より米の旨みが残るこの純米吟醸こそが、味の面でもお値段の面からも最もオススメできる一本なのである。ぜひどうぞ。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
『下町ロケット』含めたWOWOW「連続ドラマW」が無料で視聴可能|Amazonプライム・ビデオが作品拡充
いまWOWOWドラマが面白い なんと、Amazonプライム・ビデオにWOWOWの人気「連続ドラマW
-
-
最先端のゲーム開発を支える線形代数の基礎講座|セガ社内勉強会資料を無償公開
ゲーム開発で知られるあのセガが、社内勉強会で用いた数学の資料を無償で公開している(公式ブログ)。サイ
-
-
震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える
新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年10月に起こった中越地震に関して
-
-
Amazon買取サービスが面白い|古本業者にとっての新たな脅威
この秋の大きな話題の一つとして、動画配信サービスを各社が一斉に開始したことが挙げられるだろう。各種報
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
今年も地元南魚沼で開催の裸祭りに(服を着て)行ってきた
3月3日は雛祭り、というのはあまりにもガールズ目線過ぎる。男ならここはやはり年に一度の一大イベント「
-
-
新潟県内最大級のイベント「新潟淡麗にいがた酒の陣」本日開幕
北陸新幹線の開業に沸く本日3月14日。新潟で今年もいよいよ始まりましたよ、酒の陣!これは10万人以上
-
-
今年買って本当に良かったモノ:暮らしを豊かにするホーム・アイテム5選
先日の「今年買って本当に良かったモノ:仕事の生産性を高めるオフィス・アイテム7選」に続いて、ホーム編
-
-
3年に一度のアートの祭典|越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」は今週末まで
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」でも紹介したように、今年は三年

