シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journal 等、各紙が同国のこれまでの半世紀をデータや写真で振り返る特集を組んだ。まずはご存知のように、過去50年間の同国の経済成長はめざましく、GDPは建国当時と比べて40倍に。
そして国民一人当たりGDPで見ても、シンガポールが世界で最も裕福な国の一つとなったことは誰の目にも明らかである。
街中を歩いても清潔で安全。空港へのアクセスや市内交通も快適この上ない。2010年に開業したマリーナベイ・サンズは、3つの高層ビルが屋上で連結したユニークな建築であるばかりか、世界最大のカジノを備えており、新たな観光名所となっている。
僕自身は2年前にひさびさにシンガポールを訪れたのだが、それ以前のときと比べて見違えるような発展ぶりに改めて驚嘆するばかりであった。そして同国の現在の繁栄の礎を築いたのが、この人リー・クアンユー。今年3月に世界中から惜しまれつつ亡くなった不世出のリーダーだった(参考:東洋経済「リー・クアンユー氏死去、91年の偉業とは?」)。
そのリー・クアンユーが人目をはばからず涙したのは、まさに50年前のシンガポール独立の時だった。しかしそれは歓喜の涙ではなく、絶望の涙であった。半生記前の同国の独立は、自らの手で勝ち取ったものではない。それどころか、マレーシアから見捨てられ切り離される形で、誰にも望まれない中での船出となった。
だからリー・クアンユーは、あまりにも脆弱だったシンガポールを文字通り独立した一人前の国とするために、経済成長に向けてありとあらゆる手を打ち、そして今や世界中から人と金が集まる世界最富裕の現在のこの都市国家を築き上げた。その国家運営の手腕は他国のリーダー達が一目も二目も置くものであり、それがリー・クアンユー死去の際には多くの弔意とこれまでの指導力への賞賛を集めることとなった。
しかし一方では、現在のこの繁栄を得るためにシンガポールが失ったものも多いと指摘するのが、こちらの好著『物語 シンガポールの歴史』である。同書サブタイトルが「エリート開発主義国家の200年」とされているように、本書は同国の独立後50年間だけでなく、イギリス人ラッフルズがこの地域に到達し植民地化した200年前に遡って歴史を概観したものである。興味深く読める第一点目は何といっても、今もシンガポールのラッフルズ・ホテルにその名を残すラッフルズの視野の広さ、気づきの深さ、そして構想力の大きさであろう。東西航路・貿易の結節点に当たるシンガポールの地政学上の重要性にいちはやく気付き、本国の許しを得ないまま植民地化に動いたのだが、それが結局は大英帝国の隆盛の支えともなるわけだから、歴史は面白いものである。
そしてもう一つの読みどころは、先に書いたようにシンガポールが経済成長を国是とした結果として犠牲とせざるを得なかったもの。それが政治。資源の乏しい小国において無駄なく最大の効率で経済を発展させようとするあまり、国家統制は極めて強い。言論や政治活動に対しては常に監視の目が光っており、それが同国がいまも「明るい北朝鮮」と揶揄される所以となっている。
それ以外にも、国民を束ねる国の文化がないのも同国のアキレス腱だと本書は指摘する。経済成長という方向性一点で、かつそれを実現させ続けることで国民をまとめてきたシンガポール。しかし経済に陰りが見えた時、歴史が浅く移民も多く、国としての独自の文化醸成を軽視してきたシンガポールは、どのようにして国民の求心力を維持していくのかという懸念である。そのとき、これまで不自由であった政治に対する国民の不満が爆発する危険性もあろう。シンガポールが過去半世紀の間に達成した奇跡のような経済成長だけでなく、その背景で目をつぶってきたことにも焦点を当て、その上で同国の将来展望について描写する本書は、シンガポールという国を理解する上で最適の一冊と言えよう。2年前にシンガポールを訪れる際に持っていった一冊だが、同国の独立50周年というこの機会に、もう一度読み返してみようと思う。おすすめの一冊です。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門
中学生でプロの将棋棋士となったのは、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、その後も第一
-
-
あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常
「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
シンガポール初のリベラルアーツ・カレッジYale-NUSが閉校
シンガポール国立大学と米国イェール大学の提携で始まり、2013年に最初の新入生を迎えたYale-NU
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者
-
-
この漫画がすごい『数学ゴールデン』が描く数学オリンピックの世界
Amazon では Kindle 電子書籍の大規模セールをしばしば開催しているが、こうしたキャンペー
-
-
イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」は初学者に優しい各学問分野の歴史解説
以前にもおすすめしたのだが、米国イェール大学出版局の “A Little History” シリーズ
-
-
少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!
本屋大賞を受賞した三浦しをん『舟を編む』で思わず国語辞典にはまってしまった僕が、その後辞書を一式揃え
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。