[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に思いを馳せたその夢を叶えるため、東大からMITへPh.D.留学し、そしてついにNASA ジェット推進研究所に職を得るというストーリー。思わず漫画『宇宙兄弟』を読み返しちゃう、それくらい宇宙への憧れに満ちた一冊であり、清々しい読後感に包まれる。
本書の面白さは、まさにこの宇宙への夢にある。夢とはつまり渇望だ、そう著者が言うように、この渇きこそが著者のキャリアの根底にある。昨今のグローバル人材云々に対しても「僕にとってはどうでもいいことだ」と言えるのは、結局のところそこに夢があるのかという一点に尽きる。だからこそ、逆に言えば夢を持っていれば、「東大とハーバードのどちらが偉いなどという議論に何の意味もな」く、そして「日本で働くかアメリカで働くかということは、東京で働くか大阪で働くかということと本質的には何の差もない」のである。
photo credit: Storm Crypt via photopin cc
本書では、アメリカの高等教育やMITの創造性について、そして博士課程を生き残る術についてもページを割く。そこには著者のリアルな経験と観察そして学びが大いに反映されており、米国留学に興味を持っている人にとってはとても面白く読めると同時に、極めて参考になる箇所であろう。しかし、僕個人にとっての最大の読みどころは第4章「国語力:伝えられなければどんな発見もないのと同じ」であった。この国語力は本章では「話す力」と「書く力」を合わせたものとして定義されるが、アメリカ人の、もしくはアメリカ教育が重視するこの国語力が、留学後に大きく価値観が変わったことの一つだと著者は述懐する。
アメリカでは高校生の頃からライティングの授業があり、大学学部生になってからはアカデミック・ライティングの技術を叩き込まれる。それくらい書くことが重要視され、またライティング・スキルは天賦の才能などではなく修得可能な技術(スキル)だと認識されており、その方法論も確立されているのである。アメリカ人は「舌先三寸」で話すのも書くのも上手いお調子者。確かにそういう面もあるが、この国語力というのはやはり極めて重要なものであり、それを理科系の著者が力説する点にとても興味を持った。社会科学系の学問でももちろんこの国語力は大事なものだ。何を伝えるべきかだけではなく、それをどう伝えるべきか。「伝えられなければどんな発見もないのと同じ」という著者の指摘は、どの分野の学生・研究者にも当てはまることなのである。オススメの一冊。
はじめに
プロローグ ~青き夢~
第1章 僕はなぜ海を渡ったか
第2章 競争:アメリカの学生が必死に勉強する理由
第3章 僕はいかにしてMITで自信を失い、再び取り戻したか
第4章 国語力:伝えられなければどんな発見もないのと同じ
第5章 僕はなぜMITを好きになったか
第6章 創造:革新を生む不真面目さ
第7章 僕はなぜ留学支援の活動を始めたか
第8章 人材:流出とグローバルのジレンマ
第9章 僕はなぜ旅をするのか
第10章 挑戦:スケジュールをこなす以上の人生を生きたければ
第11章 僕はいかにして宇宙への夢を見失い、それを取り戻したか
第12章 進路:夢と選択肢の根本的な違い
第13章 僕はいかにして伴侶を得たか
第14章 決断
第15章 僕はいかにしてNASA JPLに職を得たか
第16章 夢と死:宇宙開発の意義とは
エピローグ ~NASA JPLへの出発~
謝辞
Amazon Campaign

関連記事
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話
これまで何度か、各種おすすめ国語辞典のそれぞれの個性について書いてきたが、その中でも最も「個性的」な
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し