華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝に伸ばし、2位のナダル(16勝)との差を広げた。しかし驚くべきは、怪我からのブランクを感じさせずに完全復活したプレースタイルと、36歳にしてなお世界のトップで輝き続けるこのパフォーマンスだ。まだまだこれからも記録を伸ばし続ける、そんな圧倒的王者としての貫禄と風格をいまなおまとっているようではないか。
ひるがえって日本人選手と言えば、錦織圭の怪我からの復帰が長引き、国内でのテニスの盛り上がりは今一つと言わざるを得ない。しかし、以前に「テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会」でも書いたように、トップテニス選手が試合の連続に明け暮れる生活と、ランキングを維持するためにはそうせざるを得ないこと、そしてごく一部のスター選手を除くその他大勢が生活苦にあることは、もっと知られてもよい事実だと思う。
試合出場で得られる金額や、各ツアーの優勝賞金、そして多額のCM料等を獲得できるのは、ほんのわずかの選手に限られる。勝者総取りに近いこの世界においては、ランキング100位以下では食っていけないのが現実であり、だからこそそれが一つの要因となって昨今の八百長問題へと発展しているのである。
- テニスの八百長は「公然の秘密」と元選手(BBC)
- テニス界残酷物語、八百長の背景に下位選手の厳しい生活(ダイヤモンド・オンライン)
例えば、日本人のナンバーワン・テニス選手が錦織圭だと知っている人たちのうち、一体どれだけが、日本人ナンバーツーやナンバースリーの選手名を言えるだろうか? つまり、決してコアなテニスファンではない、われわれのようなごく一般的な視聴者からすれば、テニス=錦織であり、大変残念かつ申し訳ないことにその他はまったく眼中にない、のである。
だから、その他大勢とひとくくりにされる錦織以外の日本人選手は、その多くがランキング下位でもがき苦しみ、そこからの浮上を常に夢見つつ、しかし最後にはその夢に破れ、誰にも知られないままひっそりと引退していくのである。そういうテニスプロならではの辛さに迫ったのが、このノンフィクション『テニスプロはつらいよ』であり、本書を読んで初めて僕自身もこの世界の現実を目の当たりにしたのである。
34億円。プロテニス選手の錦織圭の年収だ。淡い幻想を抱いてしまうが、「テニスで食べる」のは想像以上に難しい。テニス雑誌元編集長の著者がプロテニス選手の経済事情を赤裸々に明かす。
主人公は錦織より2歳年下の関口周一。世界ランキング最高位は259位。中学校から完全にテニスに専念、高校も通信制を選んだ。サラリーマン家庭に育った彼がプロになるまでの家計の負担、そして今の収入。日本ではトップ10に入っており、海外を転戦しているが、年間の獲得賞金は200万円にも満たない。
関口はジュニア時代は世界ランク5位にまでのぼりつめ、将来を嘱望された。一つの試合の一つのミスで歯車が狂い始めるのだが、それは一流と二流の差が紙一重であることも物語る。関口の再飛躍に期待したい。
これだけしんどいプロテニス界だが、日本人にとっての明るいニュースを最後に一つお届けしたい。それが今回の全豪オープンで初勝利し、四大大会では昨年のウインブルドンから3大会続けて初戦突破した杉田祐一である。そう、彼こそが錦織に続く、現在の日本人ナンバーツー選手なのだ。しかもここ数年での躍進が著しく、世界ランクも最高で36位まで上昇した。加えて、今回の全豪で倒したのが第8シードの強豪・ジャック・ソックであり、杉山にとっては初めてトップ10プレイヤーから勝利をもぎとったことになる(参考:Number「杉田祐一、全豪でトップ10に初勝利!インビューでの意外な告白とは」)。
すでに29歳となった杉山はもう決して若くはない。少年時代から天才と称賛された彼もこれまで世界ランキング下位でもがき苦しみ、20代後半にしてようやく表舞台に立つことができた。これから何年最高のプレイを見せられるか分からないが、一方でこの遅咲きの才能は、いまはまだ名が知られていない日本人プロテニス選手の多くを勇気づけることだろう。錦織がいないから四大大会を見ないのではなく、杉山のように錦織に続く選手、そして錦織のようなスピードで世界の階段を駆け上がれないその他大勢の無名選手を応援することもまた、テニスの醍醐味なのではないだろうか。今回の全豪オープンテニスを観戦しながら、そんな風に感じるとともに、今年の全仏・ウィンブルドン・そして全米オープンにも期待を寄せたいと思う。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場
日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』
-
-
2015年ことしのベストセラー|人気の国語辞典ランキング
「電子書籍編」および「紙書籍編」に続いて、今回は本ブログ経由でもっとも多く選ばれた国語辞典の紹介であ
-
-
Kindle電子書籍で手に汗握って読む、箱根駅伝をより面白くするこの3冊
いまや国民的イベントにまで人気が拡大した、正月の風物詩・箱根駅伝。僕も含めて毎年楽しみにしている人は
-
-
卒業・進級・入学おめでとう|大人になったら自分にベストの国語辞典を自ら選ぼう
桜満開・春爛漫のこの時期、これほどまでに卒業・入学に相応しいシーズンがあるだろうか。日本では今後も秋
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
米国一番人気アメリカン・フットボールの経営学:戦力均衡のリーグ運営
アメリカで最も人気のあるスポーツと言えば、アメフト(NFL)がナンバーワンなのである。野球(MLB)
-
-
新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
中学生・高校生から新社会人まで必須アイテムとしての国語辞典 春から新たに中学校・高校・大学に入学す
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興