これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える
公開日:
:
最終更新日:2022/01/25
オススメ書籍
以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕は佐藤雅彦の著作や作品がとても好きだ。彼の仕事をあまりご存知のにない方であっても、NHKの「ピタゴラスイッチ」と聞けばすぐに思い浮かべることができるのではないだろうか? そう、彼の作品はそれくらい人々の記憶に強烈に残るようなビジュアル的印象を与えるのが抜群にうまい。
そんな佐藤雅彦と、あの「ピタゴラスイッチ」製作チームが出版したのがこちらの本である。なんと、今度は、数学の問題集じゃないですか! といっても、僕らが通常思い浮かべるような問題集とは当然まったく異なる内容だ。これは面白いねぇ~、「ひと目で問題の意味が分かる」「ひと目で問題を解きたくなる」がコンセプトのこの作品は、まさにその通り、ビジュアルを見るだけで何が問われているのかが直観的に分かる、そしてそれを何としても解いてみたいと思わせるような、知的なたくらみに満ちあふれているのだ!
これは数学の授業にわくわく感を得られない中学生に初めてその面白さを伝えたり、数学からしばらく離れてしまった大人にこそ再びあの頃の目の輝くを取り戻すのに相応しい一冊だろう。こんなステキな本はなかなかないよ、プレゼントにもありだ。だから言ったじゃないか、佐藤雅彦の仕事は毎回めちゃくちゃ面白いって。
あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意
-
-
英国一家、最後に日本を食べる&お正月スペシャル
コアな人気を博していたNHK深夜アニメ「英国一家、日本を食べる」。ベストセラーとなった原作も素晴らし
-
-
ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング
冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
2020年の夏は2つのバンクシー展が開催
以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に
-
-
大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」
世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
