誰もいなくなった東京にそして人が戻り始めた|中野正貴が切り撮るTOKYOの空気
公開日:
:
最終更新日:2020/10/01
アート, オススメ番組・映画・ドラマ
9/27土曜日のTBS「情熱大陸」をひさしぶりに観た。今回どうしてもこの番組を見ようと思っていたのは、取り上げる人物が写真家・中野正貴だったからだ。
独自の視点から東京を撮り続けて、約30年。中野の名を一躍有名にしたのは、2000年に発表された「TOKYO NOBODY」だ。その写真には、誰も見たことのない東京の姿があった。誰もいない東京の街。水辺から見上げた東京。窓から見た生活の中にある東京。写し出されたそれぞれの作品は、不思議と見る者の想像力を掻き立てる。2004年に発表された写真集「東京窓景」では、木村伊兵衛写真賞を受賞。49歳で最年長受賞者となった。ただ、それらの写真が2020年、猛威を振るうコロナウィルスによって現実のものとなった。街からは人の姿が無くなり、在宅により窓から眺めるしかない外の景色。中野は言う「写真には不思議な力がある、何故か予言の書のようになってしまった」と。2020年、夏。猛暑が続く中、主流のデジタルカメラではなく大判と言われる大きなカメラを担ぎ、汗だくになっている中野がいた。「この中に風景を閉じ込める。そして、どこを見るかはその人に委ねる」不思議な力がある観る者を惹きつける写真のシャッターを切る瞬間を取材した。

以前に「そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界」でも書いたように、彼が撮る東京はじつに斬新だ。大都会にひとっこ一人いない決定的瞬間を捉えた「Tokyo nobody」を筆頭に、建物のなかから窓をフレームにして東京の景色を眺める「東京窓景」、そして昔は水の都といわれた昔の名残を感じさせる水辺から見上げる現代の江戸。
そんな東京の空気を毎回意表をつく視点で写真に収めていく中野は、誰も真似できない視点があり、より面白い視線を探して誰よりも東京の街をひたすら歩きまわっている。重量のあるカメラ機材一式を背負って毎日歩き続ける彼は、年齢からくる衰えもありあと何年こんなことが出来るのだろうか、と語る。しかし、これは彼のライフワークであり、まだ見たことのない景色を求め、今日も歩き続けるその姿には、なにかひとつのことを探究するプロフェッショナルの神髄を見た気がした。今も撮り続ける「Tokyo Nobody」や「東京窓景」の新たなチャプターを見に、僕はいつでも彼の次の写真展に行けるのを楽しみにしているのだ。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
NHK「プロフェッショナル」東北魂サンドウィッチマンスペシャル
先日は「ついに完結エヴァンゲリオン|ありがとうを君に」で書いたように、監督庵野秀明に4年間も密着した
-
-
NHK「浦沢直樹の漫勉」シーズン3いよいよスタート|漫画家たちの魂を込めた執筆
「浦沢直樹の漫勉」に新たなシーズンがやってきた なんと、あのNHKの番組「浦沢直樹の漫勉」が、新た
-
-
WOWOW「連続ドラマW」これまでのおすすめ作品:このドラマがすごい
WOWOWで絶賛放送されている「連続ドラマW」をご存じですか? 僕はこのシリーズが見たくて有料放送の
-
-
アート界を震撼させた本物のニセモノ|贋作師ベルトラッチの数奇な人生
先日放送された NHK-BS 世界のドキュメンタリー「贋(がん)作師 ベルトラッチ ~超一級のニセモ
-
-
ブラック大学に次々と降りかかる不祥事の嵐
ものすごいドラマがNHKで始まりましたね。朝ドラ「カーネーション」の脚本家・渡辺あやが選んだ新たな舞
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
WOWOW「連続ドラマW」傑作揃いの医療ドラマ|移植手術をめぐるサスペンスとヒューマン
新作医療サスペンス『死の臓器』 先日「WOWOW「連続ドラマW」今月の新作・医療サスペンス『死の臓
-
-
WOWOWドラマだけが圧倒的に面白い理由|視聴者こそがスポンサー
現代ビジネスの記事「真田丸、沈まぬ太陽…NHKとWOWOWだけが圧倒的に面白い理由」を大変興味深く読
-
-
上野公園に3時間の大行列|伊藤若冲展に行ってきた
「生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう」と書いてから早一ヶ月。今回の若冲展もいよいよ明日5/24(火
-
-
今さらだけど、新海誠監督の新作アニメ映画『君の名は。』がものすごくよかった
新海誠の最新作『君の名は。』が大ヒット上映中という以下のニュース記事。 新海誠『君の名は。』
