*

2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊

公開日: : 最終更新日:2021/02/02 オススメ書籍, 英語

先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように、本ブログでもっとも売れた1冊である新明解国語辞典を筆頭に、国語辞典全体は非常によく購入された。そして、もうひとつの人気ジャンルが英語に関する参考書、とくにアカデミック・ライティングについてだ。それではここで、2020年の一年間で人気のあった英語ライティングのテキストについて、上位5冊に絞って紹介しよう。

 

第1位 The Elements of Style

この分野で最も有名な一冊といってよい “The Elements of Style” が堂々のナンバーワンだ。もちろんまったく驚きではなく、本書のAmazonでのレビュー数と高評価を見れば、それも当然のことである。ちなみに紙書籍版は約2,000円なのに対して、Kindle版はなんと311円と信じられないほどお買い得となっています。

 

第2位 Science Research Writing

先の “The Elements of Style” が英語ライティング全般の基本ルールをまとめているのに対し、本書はそのタイトルのとおり、科学論文の執筆方法について整理したものだ。とはいえ、こうした基本ルールに自然科学も社会科学もない、いやむしろ、自然科学系の論文執筆ガイドブックの方が豊富に揃っているので、誰にとっても大いに参考になるはずだ。最近第2版が出版されたばかりであり、グッドタイミングと言えよう。こちらもKindle版が大幅に安い。

 

第3位 English for Writing Research Papers

前述の “Science Research Writing” が自然科学よりだとすれば、こちらは社会科学より。また、著者が海外からの留学生を多数教えた経験があるだけに、Non-native 向けのアドバイスが示唆に富む。そうそう、まさにそういうところで悩んでいたんだよ~と、僕も読みながら何度思ったことか。おすすめの一冊です。

 

第4位 On Writing Well

これは、人気第1位だった”The Elements of Style” と並ぶ古典的名著だ。アメリカでも2冊合わせて学部生必読書にしている大学も多いほど。未読であるならば、まずはここから始めたいところ。

 

第5位 Academic Writing for Graduate Students

これは、書名のとおり、大学院生に向けたアカデミック・ライティングの定番ガイドブックだ。基本ルールが網羅される形で整理されており、最初の論文として修士論文(や卒論)に取り組む人にとって大いに参考になることだろう。

 

 

これらの人気上位5冊は、英語ライティングの基本中の基本テキストと言えるだろう。いずれも版を重ねたロングセラーにしてベストセラーの定番なので、どこかで読んだことがある人も多いだろうし、これから手元に置いておきたいという人も数多いくいることだろう。

 

一方で、「英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊」のなかで言及したように、これら人気5冊以外にも、非常に優れたライティングテキストは豊富にあるので、ぜひそれらも参考にしてみて欲しい。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる

今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト

記事を読む

dinner table

サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸

米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。

記事を読む

『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏

以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、

記事を読む

【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール

現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高

記事を読む

container boxes

プロフェッショナルのコンテナ物語

昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題

記事を読む

conditional probability

今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選

今こそしっかり統計学を学ぼう 以前に「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で書いたように、こ

記事を読む

永世竜王・渡辺明の『勝負心』と、あきらめたらそこで試合終了だよ

渡辺明の新著『勝負心』を読み終えたところなのだが、これが実に面白かった。「羽生世代」に続く、将棋界の

記事を読む

経済学を学ぶなら読んでおきたい『若い読者のための経済学史』|イェール大学出版局リトル・ヒストリー

以前にも紹介した、イェール大学出版局のリトル・ヒストリーシリーズ。これはさまざまな学術分野をその道の

記事を読む

ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た

ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|電子書籍編

さて2015年も残りわずか。ということで今年も、本ブログ経由でよく読まれた本をランキングしてみよう(

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑