2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊
先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように、本ブログでもっとも売れた1冊である新明解国語辞典を筆頭に、国語辞典全体は非常によく購入された。そして、もうひとつの人気ジャンルが英語に関する参考書、とくにアカデミック・ライティングについてだ。それではここで、2020年の一年間で人気のあった英語ライティングのテキストについて、上位5冊に絞って紹介しよう。
本記事の目次
第1位 The Elements of Style
この分野で最も有名な一冊といってよい “The Elements of Style” が堂々のナンバーワンだ。もちろんまったく驚きではなく、本書のAmazonでのレビュー数と高評価を見れば、それも当然のことである。ちなみに紙書籍版は約2,000円なのに対して、Kindle版はなんと311円と信じられないほどお買い得となっています。
第2位 Science Research Writing
先の “The Elements of Style” が英語ライティング全般の基本ルールをまとめているのに対し、本書はそのタイトルのとおり、科学論文の執筆方法について整理したものだ。とはいえ、こうした基本ルールに自然科学も社会科学もない、いやむしろ、自然科学系の論文執筆ガイドブックの方が豊富に揃っているので、誰にとっても大いに参考になるはずだ。最近第2版が出版されたばかりであり、グッドタイミングと言えよう。こちらもKindle版が大幅に安い。
第3位 English for Writing Research Papers
前述の “Science Research Writing” が自然科学よりだとすれば、こちらは社会科学より。また、著者が海外からの留学生を多数教えた経験があるだけに、Non-native 向けのアドバイスが示唆に富む。そうそう、まさにそういうところで悩んでいたんだよ~と、僕も読みながら何度思ったことか。おすすめの一冊です。
第4位 On Writing Well
これは、人気第1位だった”The Elements of Style” と並ぶ古典的名著だ。アメリカでも2冊合わせて学部生必読書にしている大学も多いほど。未読であるならば、まずはここから始めたいところ。
第5位 Academic Writing for Graduate Students
これは、書名のとおり、大学院生に向けたアカデミック・ライティングの定番ガイドブックだ。基本ルールが網羅される形で整理されており、最初の論文として修士論文(や卒論)に取り組む人にとって大いに参考になることだろう。
これらの人気上位5冊は、英語ライティングの基本中の基本テキストと言えるだろう。いずれも版を重ねたロングセラーにしてベストセラーの定番なので、どこかで読んだことがある人も多いだろうし、これから手元に置いておきたいという人も数多いくいることだろう。
一方で、「英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊」のなかで言及したように、これら人気5冊以外にも、非常に優れたライティングテキストは豊富にあるので、ぜひそれらも参考にしてみて欲しい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な