【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった
すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。今年はどのように過ごした方が多かっただろうか?以下に再掲するとおり、3年前の「パイの日」はそれこそ世界中でお祭り騒ぎとなったのはまだ記憶に新しい。ぜひ当時の The New Yorker コラム “Why Pi Matters” を読んだりしながら、引き続き毎年3月14日をお楽しみください。
———————————–
さて皆様は先週末をどのようにお過ごしだっただろうか?モテる諸兄がホワイトデーを楽しんでいる頃、非モテはパイの日を味わうというのが、今や世界中の常識となっている。しかも今年の3月14日は、世紀に一度の特別なパイの日だったんですから!

credit: boxchain via FindCC
というわけで、3.1415 という円周率を表す数字が並んだ今年2015年3月14日は、世界中(のごく一部)で、ものすごい興奮をもって迎えられたワケである(New York Times “On Pi Day, Celebrate Math’s Enigmas”)。万が一にもこのお祭り騒ぎに参戦し忘れたという方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが次回は2115年の開催となります。
それにしても円周率パイというのは、大変に不思議で独特の魅力がある。以前に「ミステリアスな円周率」として紹介したように、古代から数学者の注目を一身に集めてきた存在なのだ。そんな人類が円周率パイに立ち向かった挑戦の歴史は、次のようなノンフィクションで活き活きと描かれているのでぜひご一読頂き、そして来年のパイの日には、デートの合間にちょっとだけでもこの円周率に思いを馳せてみてはどうだろうか。
そしてもう一つのオススメがこちら『円周率1000000桁表』である。小ネタが満載でいろんな意味で楽しめる内容なのだが、もちろんご存知ですよね?本当にパイ好きが著したんだろうなぁというのがひしひしと伝わってくる、(ごく一部の人に)おすすめの一冊なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所
毎年1月恒例のニューヨーク・タイムズ紙の特集。昨年第1位に輝いたのはリオ・デ・ジャネイロだったが、今
-
-
多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉
任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大
-
-
地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂
J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4戦を終えたばかりとはいえ現在負
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したよ
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
プリンストン大学の研究に、フェイスブックが倍返し
WSJ「『フェイスブック滅亡』論文、物議を醸す」や、CNET「Facebook、ユーザー急減の予測に
-
-
将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた
最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、毎度新聞やニュース等でも大々的