2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊
先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように、本ブログでもっとも売れた1冊である新明解国語辞典を筆頭に、国語辞典全体は非常によく購入された。そして、もうひとつの人気ジャンルが英語に関する参考書、とくにアカデミック・ライティングについてだ。それではここで、2020年の一年間で人気のあった英語ライティングのテキストについて、上位5冊に絞って紹介しよう。
本記事の目次
第1位 The Elements of Style
この分野で最も有名な一冊といってよい “The Elements of Style” が堂々のナンバーワンだ。もちろんまったく驚きではなく、本書のAmazonでのレビュー数と高評価を見れば、それも当然のことである。ちなみに紙書籍版は約2,000円なのに対して、Kindle版はなんと311円と信じられないほどお買い得となっています。
第2位 Science Research Writing
先の “The Elements of Style” が英語ライティング全般の基本ルールをまとめているのに対し、本書はそのタイトルのとおり、科学論文の執筆方法について整理したものだ。とはいえ、こうした基本ルールに自然科学も社会科学もない、いやむしろ、自然科学系の論文執筆ガイドブックの方が豊富に揃っているので、誰にとっても大いに参考になるはずだ。最近第2版が出版されたばかりであり、グッドタイミングと言えよう。こちらもKindle版が大幅に安い。
第3位 English for Writing Research Papers
前述の “Science Research Writing” が自然科学よりだとすれば、こちらは社会科学より。また、著者が海外からの留学生を多数教えた経験があるだけに、Non-native 向けのアドバイスが示唆に富む。そうそう、まさにそういうところで悩んでいたんだよ~と、僕も読みながら何度思ったことか。おすすめの一冊です。
第4位 On Writing Well
これは、人気第1位だった”The Elements of Style” と並ぶ古典的名著だ。アメリカでも2冊合わせて学部生必読書にしている大学も多いほど。未読であるならば、まずはここから始めたいところ。
第5位 Academic Writing for Graduate Students
これは、書名のとおり、大学院生に向けたアカデミック・ライティングの定番ガイドブックだ。基本ルールが網羅される形で整理されており、最初の論文として修士論文(や卒論)に取り組む人にとって大いに参考になることだろう。
これらの人気上位5冊は、英語ライティングの基本中の基本テキストと言えるだろう。いずれも版を重ねたロングセラーにしてベストセラーの定番なので、どこかで読んだことがある人も多いだろうし、これから手元に置いておきたいという人も数多いくいることだろう。
一方で、「英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊」のなかで言及したように、これら人気5冊以外にも、非常に優れたライティングテキストは豊富にあるので、ぜひそれらも参考にしてみて欲しい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したよ
-
-
学校では教えてくれない、正しいFUCKの使い方。
ちょっぴり気になっていたこの一冊、思わず読んでしまったじゃないか(笑)
-
-
今こそ再び学ぶ『英語の読み方』|読めるか読めないかそれが問題だ
英語学習に関する書籍というのは、それこそ書店に溢れていて、玉石混交でどれを選んだらいいのか分からない
-
-
国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡
目的と用途に合わせてベストの国語辞典を見つけよう 卒業・入学シーズンを前に、そのお祝いとして国語辞
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に