東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を決めた。そして、決勝戦の晴れ舞台で対峙する相手は、なんと、アノ、米国である(スポニチ)。
えっ?アメリカはもう負けたから試合終了なんじゃないの、というのが普通の感覚であろう。しかし、諦めるまで試合終了にならないのが、今回の東京五輪野球の複雑なところなのである。なぜこのような「敗者復活」を含めた変則的トーナメントになったかというと、これはもう一言でいえば、大人の政治的事情によって紛糾した末に3年前に決まったという背景があるのだ(スポーツ報知)。
このようなシステムとなった結果、決勝戦で勝てば優勝なのだから、例えば今回のケースでは、トーナメント1回戦で負けたドミニカ共和国にも、敗者復活ルートを通じた優勝の可能性があったのである。そういうルールであるため、導入当初から数多くの疑問の声があったのは当然のことだろう。ただ、結果論ではあるが、ドミニカが決勝に辿り着くことはなかったので、ほっと胸をなでおろしている関係者は多いことだろう。
ただし、準々決勝で一度は日本に敗れたアメリカが、決勝戦で借りを返す形で勝利すれば優勝となるのだから、それはそれでどうなんだ、という懸念は当然つきまとう。そもそもこうした変則トーナメント自体に問題が多すぎするのではないか、という指摘もその通りだろう。一方で、このような変則型が他の種目でないわけでもないのだ。
例えば、まっさきに思い浮かぶのが、将棋の棋王戦である。実際に以下のように、第46期の挑戦者決定トーナメントを見てみよう(将棋連盟)。通常のトーナメントとしては、広瀬章人八段が優勝しているように見えるだろう。しかしながら、棋王戦ではベスト4以上では敗者復活システムが導入されているため、広瀬八段以外の3者による敗者復活戦が行われ、そこを勝ち上がってきた糸谷哲郎八段が、広瀬八段と最後の勝負となったのである。しかも糸谷八段は、通常のトーナメントであれば、広瀬八段に決勝戦で敗れているはずなのに、だ。
ここまで見ると、今回の東京五輪野球のように、トーナメント途上で日本に敗れたアメリカが、敗者復活戦を勝ち抜いて再び決勝戦に姿を現したのと、まったく同じように見えるだろう。しかし、将棋の棋王戦において大きく異なるのが、「2敗失格」というシステムが導入されていることだ。これはベスト4以上に勝ち残った4人それぞれが、この先2敗したら終了、というルールである。そのため、挑戦者決定戦となる広瀬八段と糸谷八段では、最初の設定がことなるのだ。つまり、すでに一回広瀬八段に敗れている糸谷八段としては、この決定戦においてもう一度敗れたら、その時点で終了だ。一方の広瀬八段は、これまで負けなしでトーナメントを勝ち上がってきているから、この決定戦においてかりに一度糸谷八段に敗れても、まだ試合終了とはならないのだ。
その結果、挑戦者決定戦においては、2試合行われ、糸谷八段が広瀬八段に対して2連勝を収めたため、糸谷八段が優勝となり、挑戦者として名乗りをあげたのである。つまり、広瀬VS糸谷は、このトーナメント戦において合計3試合を戦い、2勝1敗で糸谷八段の勝ち、となったということである。という説明をされると、なるほどと思うわけだ。確かに一度は敗れた糸谷八段ではあったが、全体を3番勝負と考えれば、初戦に敗れただけであり、その後2連勝を飾ったのだから。
ここが、今回の東京五輪野球とは大きく異なる点だろう。野球の決勝戦である、日本VSアメリカは、この1戦に勝った方が優勝という点で、この1試合の比重が極めて大きいのである。アメリカが勝てば、日本とは1勝1敗の五分であるものの、もっとも重要な決勝戦で勝ったたため、アメリカの優勝が決まるわけだ。もちろん、野球と将棋とでは、試合開催にかかる準備やコストも大きく違うだろうから、一概に比較することはできないのはもちろんのことだ。それでも、もし将棋・棋王戦のようなシステムだったら、もう少し納得感があったのではないだろうか、と思うところだ。そういう、普段とはちょっと違った視点から、野球の決勝戦を眺めても面白いのではないだろうか。まあ、日本が決勝でも勝てば、トーナメント負けなしで、誰からも文句のつけようがない優勝になるんだけどね。あとそれから、野球を応援するついでに、将棋も見てね。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング
冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの
-
-
2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負
今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱
東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
日本のクラフトビールは新潟がアツいんです。ご存じでした?
さて、昨日書いた「アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです」の続編。じつは日本のクラフトビールは
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい
東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混