ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕
ドイツ優勝で幕を閉じたサッカー・ワールドカップ。7-1という大差でブラジルを撃破した準決勝の試合に象徴されるように、今大会のドイツは終始圧倒的な強さだった。そして、その強さを支えたのがビッグ・データだった、というのも大変に興味深い。
ウォール・ストリート・ジャーナルが “Germany’s 12th Man at the World Cup: Big Data” で書いているように、ドイツ企業SAPが開発した Match Insights が今大会のドイツチームの秘密兵器であり12人目のプレイヤーだったと報じている。このツールを有効に利用することで、ドイツ優勝の要因となった素早いパス回しと aggressive style へと結実したのだと。
As Germany prepares for Sunday’s World Cup final against Argentina, it will have Big Data on its side.
To gain a competitive edge, the team partnered with German software giant SAP AG to create a custom match analysis tool that collects and analyzes massive amounts of player performance data.
The tool, called Match Insights, analyzes video data from on-field cameras capable of capturing thousands of data points per second, including player position and speed. That data then goes into an SAP database that runs analytics and allows coaches to target performance metrics for specific players and give them feedback via their mobile devices.
A focus for the German team this year was speed, said Nicolas Jungkind, SAP’s head of soccer sponsorships. Using Match Insights, the team was able to analyze stats about average possession time and cut it down from 3.4 seconds to about 1.1 seconds, he said. The tool allowed them to identify and visualize the change and show it to coaches, players and scouts. “That then goes into the game philosophy of the German team. What is apparent is the aggressive style Germany plays.”
さて、その Match Insights のシステムについては、一部が公開された映像を見たほうが理解が早いと思う。サッカーの試合をリアルタイムにデータ化し visualize するこのツールは確かに素晴らしい。眺めているだけでも美しく、思わず見とれてしまいそうではないか。もちろん監督やコーチにとっては見入っている暇はなく、このデータをどう分析し、どう戦略に活かすかが問われているのだけれども。こうしたドイツチームの取り組みについては、週刊ダイヤモンドも「サッカーW杯優勝のドイツ代表が8年間改善してきた「数字」とは?データフットボールを支える最新テクノロジー」という特集で紹介している。
さて、この Match Insights だが、これまではドイツチームへの独占的提供にとどまっていた。しかしなんと、SAPジャパンはつい先週、日本のスポーツ・ビッグデータ市場への本格参入を発表した。これは非常に面白くなってきた。今後SAPが同システムを、日本を始めとする世界のナショナルチームへ提供すれば、今度はこのツールをどう利用するかという、データ分析・活用の手腕がますます問われるようになるだろう。
監督の戦略・戦術とともに、サッカーの試合そのものが飛躍的にレベルアップするのは間違いない。次の日本代表監督を誰が担うのかといった報道に熱が帯びるのは結構だが、いよいよ本格的なデータドリブン・サッカーの時代を迎え、誰がそれに最も上手く適応していけるのか、そういうデータ活用の観点からも監督の候補や適性について議論して欲しいところである。
Amazon Campaign
関連記事
-
データと恋愛とバレンタインデー
バレンタインデーの週末、みなさまいかがお過ごし予定でしょうか?昨年「バレンタインの統計学と経済学」で
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
欧州サッカー・マネーリーグ最新版|バルサが初の首位・レアルは2位に後退
今年も発表された、「デロイトフットボールマネーリーグ」。これは毎年、世界的な監査法人デロイトが発表す
-
テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?
いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズ
-
2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝
実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミ
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ