統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの “Naked Statistics” に、待望の翻訳が登場。そしてあの “Naked Economics” が復刊、というグッドニュースだ。
統計学をまる裸にする─データはもう怖くない
本書は、「今年続けて読みたい統計学オススメ書」で紹介した15冊のなかでも、イチオシの一冊である。(著者と同じように)何らかの不幸なきっかけで数学ギライとなってしまった人達に向けて “Statistics can be really interesting, and most of it isn’t that difficult.” という思いを込め、それこそ昔の自分に優しく解説するような語り口だ。
しかしその内容はいたって本格的。統計学から計量経済学の導入までをカバーする他、「やってしまいがちなミス」にもページを割く。データや統計学の面白さを伝えると同時に、その手法を誤って使用すると極めて危険だと警鐘を鳴らす姿勢は極めて真摯であり、だからこそ信頼が置ける。統計学のブームに流されず、これからきちんと勉強しようと考える人にとっては、最初の一歩としてベストの一冊になると薦めたい。
photo credit: John-Morgan via photopin cc
経済学をまる裸にする─本当はこんなに面白い
本書『経済学をまる裸にする』は、同じ著者 Charles Wheelan の “Naked Economics” の復刊である。大変に素晴らしい内容の経済学読み物であり、「経済学の定番入門書」でもおすすめしていた一冊なのだが、残念ながらその邦訳『裸の経済学』は長いこと絶版となっていた。それがここにきて『統計学をまる裸にする』と同じタイミングで、新訳復刊となった模様だ。Economist 誌の元記者である著者が、統計学とともに経済学のコンセプトと面白さを教えてくれる、格好の入門書と言えるだろう。2冊ともに、山形浩生・守岡桜というコンビでの翻訳となっている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい
-
-
日本人の氏名はなぜこんなにも多種多様にして複雑怪奇なのか?
日本人はなぜにこんなにも自分の名前や家族のルーツに興味津々なのだろうか? NHKの番組だけ取り上げて
-
-
食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱
東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル
-
-
【おすすめ英語テキスト】重要単語を因数分解|語源から根こそぎ完璧に理解する
現在開催中のKindle本ストア 9周年キャンペーン。本日はこの中から最大級におすすめしたい、この英
-
-
2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定
2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー
-
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
ビッグデータ時代の経済学|機械学習という新たなツールとの付き合い方
"Economists are prone to fads, and the latest is m
-
-
「お茶」が教えてくれる日々のしあわせ
10/13(土) から上映が始まった『日日是好日』。樹木希林の遺作となったこの映画、もちろん僕も見に
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう