NHK戦争特番:日本とアメリカとその狭間で
毎年夏が来る度にテレビ各局、新聞各誌が特集する太平洋戦争と終戦。その中でも個人的に強烈に印象に残っているのが、次の3つだ。
- 2009年のNHK『渡辺謙 アメリカを行く 第1回:星条旗の下に生きたヒバクシャたち』
- 2011年のNHK『渡辺謙 アメリカを行く 第2回:”9.11テロ” に立ち向かった日系人』
- 2013年のNHK-BS『長い旅路~日本兵になったアメリカ人<前後編>』
いずれも素晴らしい出来のドキュメンタリーなのだが、その『長い旅路』が先週NHK-BSで再放送されたのをご覧になっただろうか?
太平洋戦争が始まったとき、日本には4万人を超える日系アメリカ人がいた。アメリカで生まれ、戦前日本に渡った“日系二世”の多くが、日本軍に徴兵され、母国アメリカと戦った。差別やいじめにあい、スパイ扱いされた者。兄弟で敵味方に分かれて戦った者。通信傍受や宣伝放送の任務につかされた者。日本とアメリカ、2つの国のはざまで苦悩し続けた日系二世の戦争を描く。
日本から見た戦争論、アメリカから見た戦争論ではなく、その狭間で引き裂かれた日系アメリカ人という中間の立場に視点を置いたことが、これら一連のドキュメンタリーを類なきものとしているのは明らかだ。そして、これらの特番をアメリカで視聴したことがまた、僕の脳裏に強烈に焼き付いている理由でもある。
photo credit: VinothChandar via photopin cc
ともすれば、日本の歴史から抜け落ちてしまいがちな日系人の歴史を再確認するのに、これほど適した番組はないと思う。渡辺謙のシリーズ再放送も願いたい。また、これらドキュメンタリーをきっかけにアメリカ日系人の歴史に関心を持った僕が読んだのが、山崎豊子の『二つの祖国』そして真保裕一の『栄光なき凱旋』だ。どちらも徹底した取材をもとに描き切ったからこそ、リアリティ溢れる小説となっているのだろう。僕はこれらの小説を通じて、「イッセイ」「ニセイ」「キベイ」という言葉と、それらが言外に持つニュアンスを知った。
とくに、山崎豊子があるインタビューで答えていたのを思い出す。曰く、小説の良し悪しは題材選びにかかっており、日本とアメリカの間に立たされた日系人という視点を得たとき、この小説(『二つの祖国』)が絶対によいものに仕上がると確信したと。その視点に立った後は、山崎豊子のいつも通りもしくはいつも以上に拘った取材が、本書を物語性が高いながらも現実感に満ちたものとしているのだろう。
最後に、上記NHK-BSの『長い旅路~日本兵になったアメリカ人<前後編>』は、そのタイトルにも明示されているように、戦争当時、日本にいた日系アメリカ人に焦点を当てたものである。小説やドキュメントの題材としてはアメリカにいた日系アメリカ人が比較的多く取り上げられる中、もう一方の立場に注目したという点においても、このドキュメンタリーは企画構成が優れていたと思う。先週の再放送を見逃した方のためにも、ぜひこちらも再々放送を願いたい。
Amazon Campaign
関連記事
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
アメリカと日本と国際養子縁組
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは