年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
“How Professional Salaries Vary Around the Country” というウォール・ストリート・ジャーナルの記事。”If money is your object, where you live can matter a lot more than what profession you choose.” というのが記事のメインメッセージだ。下の表が示すように、同じ職業であってもどの地域に住んでいるかによって年収は4倍以上差がつくことがある。
これはカリフォルニア大学バークレー校の労働経済学者エンリコ・モレッティの近著 “The New Geography of Jobs” (邦訳『年収は「住むところ」で決まる』)の主張と同じだ。本書では、米国センサスの320地域800万人以上の労働者データを分析し、ボストンやサンフランシスコ等の頭脳集積都市と、デトロイトを始めとする伝統的製造業都市との間の格差が、過去30年の間に急速に広がってきたことを示している。
そして、頭脳集積都市に住むからといって必ずしも「頭脳」職に就く必要はなく、それ以外の “non-innovation jobs” であっても、他都市の同職種と比べて高い賃金を得ていることを明らかにする。だからこそ、住む場所が大事、ということなのだ。
photo credit: davidrossharris via photopin cc
そんな都市の優位性によりフォーカスを当てて議論したのが、ハーバード大学の都市経済学者エドワード・グレイザーの “Triumph of the City”(邦訳『都市は人類最高の発明である』)だ。都市の高密度こそが仕事の生産性を高め、生活クオリティを上げ、そして環境にも優しいと主張する。アメリカには人種や宗教そして政治と様々な断絶があるが、その中でも今急速に分断が進んでいるのが、この都市間の格差なのかも知れない。
Amazon Campaign
関連記事
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選
アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこ
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて
いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実