米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が発表され、そして党大会が開催され、徐々にではあるが11月の選挙当日が近づいてくる気配が感じられるようだ。そんなタイミングだからこそおすすめしたいのが本書『憲法で読むアメリカ史』だ。現在、Kindle月替わりセールのおかげで大幅に値下げしている本書、ぜひこの機会に読んで頂きたい。
移民の国アメリカは、それぞれ異なるバックグラウンドの人たちが集まってできた国であるだけに、日本のような阿吽の呼吸とか空気を読むとか、そういうものとはものすごく縁遠い。それゆえに、多様な人々の意見や価値観がぶつかり合うことはしょっちゅうであり、その争いや諍いの多さゆえに訴訟大国であり、あれだけの数の弁護士がそこかしこで仕事できるのだ。
そしてまた、アメリカという国そのものを形作ってきたのも法律である。とくに、憲法の解釈と修正は、それそのものがアメリカの歴史であり、だからこそ「アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事」にも書いたように、連邦最高裁の判事9人はアメリカの今後を左右する極めて重要な地位にいるのだ。そして、だからこそ、この判事指名権は、世界でもっとも大きなパワーを持つアメリカ大統領のもつ力の中でも、最大のものと言われたりするわけである。
そんなアメリカ憲法をめぐり、これまでどのような議論が交わされてきたのか、そして憲法修正がその後のアメリカ社会をどのように変えたのか、といったユニークな視点から描かれたアメリカ史が、この『憲法で読むアメリカ史』なのである。著者の阿川尚之は、アメリカ滞在の長いロイヤーであり、そして憲法政治学者である。そんな彼がまさに自分の得意とする分野で、非常に鋭い視点でまとめた本書は、その後の続編として『現代史』が出版されるほどに注目されたものだ。2020年のアメリカ大統領選挙は、未曽有のコロナ禍、そしてかつてないほど冷めた米中関係、香港と台湾そして北朝鮮を含めた東アジアの安全保障、そしてイスラエルを巡る中東問題と、世界中をこれまで以上の緊張と不安が覆う中での実施となる。どのような選挙結果となり、それが今後の10年そして100年をつくっていくのかを考えるその前に、アメリカという国が、建国以来、どのように憲法と向き合いながら国づくりを進めてきたのか、本書シリーズでそれを学ぶのに、これほどよいタイミングはないのではなかろうか。月替わりセールでお買い得のこの機会に、ぜひ読んでみて頂きたい。
建国から二百数十年、自由と民主主義の理念を体現し、唯一の超大国として世界に関与しつづけるアメリカ合衆国。その歴史をひもとくと、各時代の危機を常に「憲法問題」として乗り越えてきた、この国の特異性が見て取れる。憲法という視点を抜きに、アメリカの真の姿を理解するのは難しい。建国当初の連邦と州の権限争い、南北戦争と奴隷解放、二度の世界大戦、大恐慌とニューディール、冷戦と言論の自由、公民権運動―。アメリカは、最高裁の判決を通じて、こうした困難にどう対峙してきたのか。その歩みを、憲法を糸口にしてあざやかに物語る。第6回読売・吉野作造賞受賞作の完全版!
アメリカ建国以来、200数十年にわたり、政治や社会のあり方に関し、憲法に基づく判断を示してきた合衆国最高裁判所。その判決は米国のあり方をどう変えてきたか?ロイヤーにして憲法政治学の第一人者が膨大な資料を精緻に読み込み、レーガン政権以降の憲法問題をめぐる大統領と最高裁の関係から捉えた手に汗握るもうひとつの〈アメリカ現代史〉。
Amazon Campaign
関連記事
-
明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ
-
Kindle電子書籍で手軽に読む、勝負師たちの闘う頭脳と揺れない心
Amazon Kindle で電子書籍を出版している数多くの出版社の中でも、KADOKAWA は最も
-
圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送され
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習
岩波新書の今井むつみ『英語独習法』が売れている。僕自身も大変興味深く読んでおり、これは英語学習者にと