今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!
3年に一度開催される国際芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレをご存知だろうか?この「大地の芸術祭」は、新潟県の越後妻有地域(十日町市、津南町)を舞台としたものであり、ここ南魚沼のお隣だ。2010年に始まった瀬戸内国際芸術祭が、2013年の第2回開催で大きな話題となり、瀬戸内海に浮かぶ小さな島の一つでしかなかった直島がいまや世界中からアートファンを呼び集める聖地となっているのはご存知の通りだ。
そんな「西の芸術祭」瀬戸内に対し、「東の芸術祭」として知られるのがこの越後妻有アートトリエンナーレなのである。しかも第1回開催は2000年と早く、今年2015年は第6回目の芸術祭となる。もちろん今年は僕も行ってみようと思っている。
以下の写真は僕が以前に十日町を訪れた際のもの。ローカル線ほくほく線が走る十日町周辺は実にのどかな風景が広がる。

そんな中に、でんと構えるのが草間彌生の作品だったりするから面白い。「大地の芸術祭」とはその名の通り、十日町周辺一帯の大地をふんだんに利用したアート展なのである。そしてこれらアート作品は常設となっているため、いつ訪れても好きなときに自由に見ることができるのもユニークな点だろう。

こちらは現在も普段から使われている田んぼに、農夫の働く姿を描いた作品だ。自然風景と現代アート作品が融け合うように形作られているのは、ここ十日町ならではの景観だ。

と思えば、農道の脇にはこんなカラフルな作品もある。

そしてこちらは、里山科学館となっている「森の学校キョロロ。」だ。年季の入った建物はすでに赤錆びている、わけではなく、意図的にそうしているのである。建築・デザインは、手塚貴晴+由比。

こちらはジェームズ・タレル作の「光の館」。

建物の中に入ると天井がぽっかりと開いていて、そのキャンバスに空や雲や太陽や、星や月や雨や雪までもが作品を織りなす。

金沢二十一世紀美術館にあるタレル作品をご覧になった方は多いだろうが、ここ十日町にあるこちらのタレル作品は見るだけでなく、なんと宿泊も可能なんですよ。

というわけで、いよいよ始まった3年に一度の芸術の祭典「大地の芸術祭」。この夏はぜひアートを体験しに、新潟は越後妻有へ!
Amazon Campaign
関連記事
-
-
南魚沼発のコンセプト観光案内「美女旅」が、岩手県遠野・花巻に飛び火
「君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に」で紹介したから、もうご存知ですよ
-
-
第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!
さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四
-
-
美術大学青春グラフィティーと漫画ブルーピリオド
先日放送されたNHKの番組「ドキュメント72時間」をご覧になっただろうか?個人的に好きな番組のひとつ
-
-
ゾクゾクするほどコワい人間のココロ|「怖い絵展」にもう行きましたか?
アートファン待望の「怖い絵展」が、いよいよ上野の森美術館で始まった。既にご覧になった方もいるだろうが
-
-
長岡の花火大会が今年も素晴らしかった|来年はぜひお越しください
日本三大花火のひとつに数えられる新潟県長岡市の大花火大会。僕は今年も、競争倍率激しい抽選をぶじに勝ち
-
-
越前・越中・越後と、上越・中越・下越
新潟県の面積はなかなかに大きいのだが、さて、日本の都道府県の面積を大きい順に5番目くらいまで正確に言
-
-
スノボ平野選手の出身地・新潟県村上市に行ってみたら鮭と酒の町だった
スノーボード男子ハーフパイプ、見事な技で銀メダルを獲得した平野歩夢選手。スノボでは日本人初のメダルに
-
-
稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り
ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そして
-
-
新潟の冬、日本酒の冬、「酒の陣」へいざ出陣
ご存知のように新潟は全国指折りの酒処。県全体で90を超える蔵が今も酒を造り続けており、この数は都道府
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の

