スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 “How Stanford Took On the Giants of Economics” を興味深く読んだ。ここ数年、著名な経済学者が続々と、他のトップスクールからスタンフォードへと移った。その背景には、ハーバードやMITの後塵を拝してきたスタンフォードが、真にNo. 1 の大学となるべく大学全体の底上げを図っていると指摘する。
(Photo by hdzimmermann)
そしてとくに経済学部のリクルーティングでは、現在の経済学の潮流を反映させ empirical microeconomics 分野の若い研究者を熱心に採用している。スタンフォード大学のコンピュータサイエンスを始めとする他学部や、シリコンバレーのスタートアップ企業、そしてそこで働くエンジニアやデータ・サイエンティストを含め、スタンフォードの「地の利」が大いに活かせる分野というわけだ。
But the recent recruiting success of Stanford shows something broader about how the economics profession is changing. The specialties of the new recruits vary, but they are all examples of how the momentum in economics has shifted away from theoretical modeling and toward “empirical microeconomics,” the analysis of how things work in the real world, often arranging complex experiments or exploiting large sets of data. That kind of work requires lots of research assistants, work across disciplines including fields like sociology and computer science, and the use of advanced computational techniques unavailable a generation ago.
シカゴ大学から移籍した Matthew Gentzkow は次のように語り、
“I was very happy where I was in Chicago, but it felt like there is a sense of excitement and really building something at Stanford,” Mr. Gentzkow said. “Stanford as a university is in a really strong position right now, and has a lot of resources, and seems very committed to using those resources to build on the frontier of economics.”
ハーバード大学から移籍した Raj Chetty は以下のように話す。
“My sense is this is a good development for economics,” Mr. Chetty said. “I think Stanford is going to be another great department at the level of Harvard and M.I.T. doing this type of work, which is an example of economics becoming a deeper field. It’s a great thing for all the universities — I don’t think it’s a zero-sum game.”
Tyler Cowen が “Who wouldn’t want to be where the future of the world is being made?” と語るほどに、いまスタンフォードが熱い。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた
僕が昨年の秋学期(10-12月)に担当していた統計学の授業は、修士課程1年生の必修科目である。その受
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
-
米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities
毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』