東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
公開日:
:
オススメ書籍
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」というインパクトあるタイトルが示唆するように、東大合格を目指す受験生に圧倒的な王道コースがあるという記事だ。それは具体的には、まずは開成や筑駒といった中高一貫の超進学校合格を目指し、「SAPIX」に通う小学生時代に始まる。そして無事に合格を得たら、次は休む間もなく「鉄緑会」に通うという流れだ。ちなみに鉄緑会には13の超進学校が「指定校」として優先入学を許されており、その他の学校から入塾するのは極めてハードルが高い。
つまり、就職時等に学歴で差別されるとかフィルターにかけられるという話以前に、そもそも小中学校のうちからこうした有名進学塾に通う子供とそうでない子供のあいだに、その後埋められないほどの格差が生じているという内容の記事である。ちなみに、話はそこでは終わらない。
これは昨年の別の雑誌・別の記者による記事だが、「塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち」という、これまたインパクトのあるタイトルだった。この記事では、SAPIXから超難関中高へと進学し、その後東大へ入学していったかつての神童たち同士が結婚して、その子供がまたエリート塾に通い始めるという「再生産」の現状をレポートしている。
このように、ときに「秘密結社」とまで呼ばれるような、SAPIXと鉄緑会という少数精鋭のエリート進学塾でいったいどのような教育がされているのか、ベールに包まれたその先を取材した一冊が、今回のAERA記事を書いた、おおたとしまさによる『ルポ塾歴社会』である。ちなみに、雑誌でも新書でも、読者の目を引くために少々煽り気味のタイトルが付けられているが、その内容と書きぶりについてのトーンは極めてフェアである。両塾のやり方や現状を一方的に批判するわけでもなく、かといってその教育や経営方針を手放しで礼賛するわけでもない。そうではなく、多くの人が知らないこのエリート塾の中身を冷静に伝えるべく、そこでどんなシステムでどんな授業が行われているのか、そして塾が何を目指しており、そしてなぜそれが多くの家庭に支持されているのかを丁寧に解説する。
そんな本書は現在の【最大70%OFF】幻冬舎 電本フェス で電子書籍版が43%引きと大変お買い得となっているので、興味ある人はぜひ今のうちに読んでおいたらよいと思う。日本の政官財にエリートを輩出し続ける東大、その東大入学者の多くは受験より10年も前からこうした有名進学塾で日夜切磋琢磨し、勉学に励んできているのだ。本書が描くその光と闇は、ぜひ自分の目で確認して頂きたい。間違いなく、なるほどと唸ることだろう。
開成、筑波大付属駒場、灘、麻布など進学校の中学受験塾として圧倒的なシェアを誇る「サピックス小学部」。そして、その名門校の合格者だけが入塾を許される、秘密結社のような塾「鉄緑会」。なんと東大理IIIの合格者の6割以上が鉄緑会出身だという。いまや、この二つの塾がこの国の“頭脳”を育てていると言っても過言ではない。本書では、出身者の体験談や元講師の証言を元に、サピックス一人勝ちの理由と、鉄緑会の秘密を徹底的に解剖。学歴社会ならぬ「塾歴社会」がもたらす、その光と闇を詳らかにする。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
言葉にできない、そんな夜。|その気持ち、言葉のプロならどう表現する?
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない!言葉のプロの脳内を通したら、
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
好きなことだけを仕事にした、新潟県三条市の世界的アウトドアメーカー「スノーピーク」の経営
新潟県三条市に、あのアップルも見学に来る企業があるのをご存知だろうか?それがアウトドアブランドの「ス
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは