今年のM-1優勝はミルクボーイ|松本人志はじめ審査員の採点と評価コメントにこそ大注目
公開日:
:
最終更新日:2019/12/27
ニュース
2019年、令和最初のお笑い王座を決める M-1グランプリは、決勝初出場にして史上最高点を叩き出した、ミルクボーイの二人の優勝で幕を閉じた。ご覧になりましたか?僕は以前に「関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」と問う、ナイツ塙の新著を読み、なるほどと唸る場面が多々あった。だからこそ今回は、塙を含めた7人の審査員の採点とそのコメントに注目しながら、今回のお笑い最大イベントをテレビ観戦していたのだ。
そしてやはり今回も、塙のコメントを大変興味深く追いかけていた。それは彼が著書で明らかにしたように、M-1とはどのような大会なのかという原点と、新しいお笑いを提案するコンビこそが勝者だという哲学に依拠しているように思う。だから、塙の昨日のコメントでも、新しい型にチャレンジしたその姿勢にプラス1点、というような評価があったときに、改めてなるほどと思ったものだ。もう一つ印象の残るのが、今年もまた松本人志が優勝コンビを推していなかったという事実だ。これも塙は著書の中で、松本の視点は常に新しいお笑いを見せてくれたかどうかでブレがないと評価している点だ。その意味では、優勝したミルクボーイの技術の高さは抜きんでていたものの、2回ある漫才では出来れば異なるアプローチをして欲しかったというのが、松本の率直な気持ちだったのかも知れない。
というように、お笑いに興味があってもなくても、というか僕のように、あまりお笑いに詳しくない人にこそ、ナイツ塙のこの著書は大変おもしろく読めるはずなのだ。この年末年始休暇で、ぜひ読んでみてはいかがだろうか。お笑いに対する見方が変わる一冊となるだろう。おすすめです。
2018年、M-1審査員として名を轟かせた芸人が漫才を徹底解剖。M-1チャンピオンになれなかった塙だからこそ分かる歴代王者のストロングポイント、M-1必勝法とは?「ツッコミ全盛時代」「関東芸人の強み」「フリートーク」などのトピックから「ヤホー漫才」誕生秘話まで、”絶対漫才感”の持ち主が存分に吠える。どうしてウケるのかだけを40年以上考え続けてきた、「笑い脳」に侵された男がたどりついた現代漫才論とは?漫才師の聖典とも呼ばれるDVD『紳竜の研究』に続く令和時代の漫才バイブル、ここに誕生!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
熱い将棋の夏|初企画オールスター東西対抗戦のファン投票始まる
近年の将棋界はいろいろと攻めていると思う。藤井聡太二冠のような400年に一度のスーパースター登場に依
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
2015年ことしの漢字は「安」|それでは英語や中国語やドイツ語の一文字は何でしょう?
毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」に、2015年は「安」が選ばれた(2位は「爆」)。
-
-
新潟県南魚沼市の銘酒「鶴齢」がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場
JALが3月1日から、国際線の機内食にて春の新メニューを提供開始したというニュース。今回のメニュー刷
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
将棋タイトル王位戦第2局|藤井聡太七段が木村一基王位に大逆転勝ち
いやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではな
-
-
国民栄誉賞受賞|将棋永世7冠羽生善治と囲碁7冠井山裕太
将棋と囲碁という伝統ある世界において、大きなニュースとなったのが、長い将棋の歴史の中で初の永世7冠を
-
-
2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手
囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞
-
-
ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある