英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版といってよいだろう。”Oxford Advanced Learner’s Dictionary” と銘打たれているように、英語学習者にもっとも役立つように工夫されている。僕自身、以前から使い続けているものだが、このたびの改版では、1,000を超える新語と語義が追加され、22万以上の見出し語と、10万以上の具体的用例が収録されており、これまでよりもさらによく出来た内容となっていると感じる。実際に、英英辞典の売れ筋ランキングでも、堂々の第一位となっている。
この辞書の具体的な特徴は以下のとおりだ。まず初めに、英語学習者が知っておくべき最重要語彙 Oxford 3,000 keywords が挙げられる。これは、コーパスや専門家の意見等に基づいて厳選された重要語彙であり、とくに英語を母国語としないわれわれ学習者にとっては、まず抑えておくべき単語である。
つづけて、より上級レベルを目指すために必要な 2,000語を加えたものが Oxford 5,000 keywords となる。これはアカデミック・ライティングや、プロフェッショナル・プレゼンテーション等でより豊かな表現を可能にするために必要な、語彙力アップに不可欠の単語である。
くわえて、こうしたライティングやスピーキングでよく用いられる、よりアカデミックな英語において知っておくべき重要語彙が、Oxford Phrasal Academic Lexicon (OPAL) として設定されている。そのほかにも、同義語や同音異義語などが分かりやすくまとめられており、これらの語の差異を学習することで、英語表現の多様性を効率的に吸収していくことができる。
また、現代の辞書らしい新しい仕組みも豊富なことに注目したい。紙の辞典として普段づかいするだけでなく、スマホやタブレット・PC等でも新しい機能を使うことができるなんて、ひと昔前までは考えられなかったことだ。例えば、Oxford Writing Tutor 機能では、英文を書く際にどのように組み立てていくかといったことまで、重要ポイントを詳しく解説しており、英文ライティングの構想、構成、そして見直しにまで役立つ。エッセイ、レポート、記事、eメール、手紙など、具体例も豊富にそろっているのもありがたい。同様に、Oxford Speaking Tutor 機能では、具体例を挙げつつ、スピーキングスキルを向上させるポイントを詳説しており、資格試験対策やプレゼンの準備などに役立てることができる。
それ以外にも、辞書本文の検索をおこなえるほか、辞書本体には収録されていない追加用例も豊富で、紙と電子の両方を使いこなすことで、英語力を大幅に向上させることができるような仕掛けとなっているのだ。というように、新しい単語と機能がもりだくさん、至れり尽くせりの、英語辞典の決定版なのはもう間違いない。いまどれか一冊をお探しであるならば、最新第10版が発売されたばかりの「オックスフォード現代英英辞典」が、タイイミングとしても絶好の機会となるだろう。
英語で論文を書く大学生や院生・研究者から、英語ビジネス文書やプレゼンテーションを担うビジネスパーソンまで、じつに多くの人におすすめできるこの英語辞典。これからも永く愛用され、使われ続けていくことだろう。おすすめです。
世界中で愛用されている中級者から上級者向けの学習英英辞典。待望の第10版では新たに約1,000項目が追加され、228,000以上の見出し語・派生語・成句等を収録。付属のプレミアムアクセスコード(日本版は利用開始から4年間有効)により、お使いのスマートフォンやタブレット、PCでOALD10が利用できます。辞書本文の検索はもちろん、基本フォーマットとモデル英文に従って英語の文章を作成できるOxford iWriterや、発音の練習や会話表現の習得、スピーキング試験対策ができるOxford iSpeakerなど、多彩なコンテンツを利用することができます。また日本版特典として、OALD10の引き方を詳しく解説した「OALD10活用ガイド 辞書編(執筆:山田茂)」や、スマートフォンやタブレット、PCでの使い方がわかる「同 アプリ/Web編」も無料にてダウンロードしていただけます。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
英語をイメージと塊で捉える『英会話イメージリンク習得法』
先日放送されたテレビ番組「情熱大陸」の主役は、通訳者・橋本美穂。ピコ太郎のギャグ等、いったいぜんたい
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
英語論文の書き方:スタイルとフォーマットで学ぶアカデミック・ライティング
3回連続で紹介したおすすめ英語ライティングテキスト、の続き。 英文ライティングここから始め
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました
会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
Amazon Audible (オーディブル) で「聴く」読書|おすすめオーディオブックの始め方
僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだった。プロのナレーターが本を朗読
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。