2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝
実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミニク・ティーム。決勝まで勝ち上がるなかで、第1シードのナダルを倒し、同じ若手ライバルのズベレフを退け、初めて辿り着いた決勝の舞台だ。そんな勢いのあるティームに対し、まずは第1セットを取ったジョコビッチだったが、その後2セット連続で落とし後がない。しかし、そこからの粘りと巻き返しが物凄かったワケなのである。生放送にくぎ付けにされた人、多かったよね。そんな二人の激闘は、こちらの試合データ詳細からも伺えるので、ぜひ両者のパフォーマンスを比較してみて欲しい。
そんな激戦を制したジョコビッチは、2年連続の全豪チャンピオンに輝くとともに、世界ランキングも1位に浮上し、文句なしのナンバーワン選手と返り咲いた。グランドスラムの獲得総数も17となり、ナダルの19、そして最多のフェデラー20も、もはや時間の問題と思えるほどの射程圏内だ。
しかし、それにしても、このBIG3と呼ばれる3選手のなんと強いことよ。以下の表で過去10年間のグランドスラム歴代優勝を数えても、ジョコビッチが15、ナダルが13、フェデラーが5、そしてマレー3にワウリンカ3、という配分だ。次世代とか若手とか呼ばれる選手の付け入るスキが全くないとは恐れ入る。
そして、2020年となり最初のグランドスラムの全豪を制したのも、このジョコビッチだったわけだ。彼の活躍はまだまだ続きそうだし、どんなに劣勢でも決してあきらめないあの粘りと食らいつきがある限り、そう簡単に若手の台頭を許すことはなさそうだ。であるならばなおさら、この先もまた、とくにナダルとの頂上決戦と名勝負が期待できそうで、今からワクワクするじゃないか。今年もテニスが面白い。
ちなみに、テニスの世界も他のスポーツと同様に、現代においては当然のごとくデータ分析が欠かせない。そんな最先端のトレンドは以前に「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」で紹介した通りであり、大変に興味深い取り組みが進んでいる。そのなかにあってテニスは、まだまだデータ分析が遅れているのが現状であり、関連書も以下の “Analyzing Wimbledon” くらいしか見当たらない。だがそれは、逆に言えばこれからのポテンシャルが極めて大きいということでもあり、各選手のこれからのデータ活用が今後のグランドスラムの勝敗も大きく左右するのかも知れない。ぜひそんな観点からもテニスを見て頂きたい。
The game of tennis raises many questions that are of interest to a statistician. Is it true that beginning to serve in a set gives an advantage? Are new balls an advantage? Is the seventh game in a set particularly important? Are top players more stable than other players? Do real champions win the big points? These and many other questions are formulated as “hypotheses” and tested statistically.
Analyzing Wimbledon also discusses how the outcome of a match can be predicted (even while the match is in progress), which points are important and which are not, how to choose an optimal service strategy, and whether “winning mood” actually exists in tennis. Aimed at readers with some knowledge of mathematics and statistics, the book uses tennis (Wimbledon in particular) as a vehicle to illustrate the power and beauty of statistical reasoning.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢
いよいよ開幕したサッカー・ワールドカップ。日本時間今朝の開幕戦ブラジル対クロアチアは、3-1のスコア
-
-
Amazon Student 大学別会員数ランキングが引き続き興味深い
秋の新学期開始に合わせた、Amazon Student のキャンペーンが、かなり手厚くて羨ましい(笑
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
お正月に見た映画『スラムダンク』にやっぱり涙と鼻水が止まらない
今年の正月には、あの伝説的人気漫画『スラムダンク』が映画化された『The First Slam Du
-
-
2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負
今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕
ドイツ優勝で幕を閉じたサッカー・ワールドカップ。7-1という大差でブラジルを撃破した準決勝の試合に象