2020年の夏は2つのバンクシー展が開催
以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に世界中で話題をふりまく匿名アーティスト・バンクシー。そんな注目のバンクシーに関する展覧会がこの夏、この夏、首都圏で2つ同時に開催される。コロナ禍が今後収束していくならば、僕もぜひ行ってみたいと思っているのだが。
ひとつめは、横浜で現在開催中の「バンクシー展 天才か反逆者か」である。2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、マドリード、リスボン、香港の世界5都市を巡回し、100万人以上の人々を熱狂させたと言われるこの展覧会がついに日本上陸。9月下旬まで開催しているので、その頃に訪れる機会があればと思う次第だ。
イギリスを拠点に活動し、世界で最も注目されているアーティストの一人、バンクシーの70点以上の作品が初上陸。いったい、彼はアーティストなのかビジネスマンなのか、天才なのかそれとも単なる反逆者なのか。是非ともその目でお確かめください。
Banksyとは?
イギリスを拠点に活動する匿名の芸術家。世界中のストリート、壁、橋などを舞台に神出鬼没に活動している。アート・ワールドにおいてバンクシーは、社会問題に根ざした批評的な作品を手がけるアーティストとして評価されている他、テーマパーク、宿泊施設、映画の制作など、その活動は多岐にわたる。バンクシーの代表的な活動スタイルであるステンシル(型版)を使用した独特なグラフィティと、それに添えられるエピグラムは風刺的でダークユーモアに溢れている。その作風は、芸術家と音楽家のコラボレーションが活発なイギリス西部の港湾都市ブリストルのアンダーグラウンド・シーンで育まれた。
もうひとつは、8月終わりから東京・天王洲で開催される予定の「バンクシーって誰?展」である。世界中で神出鬼没のアート・テロリストとも言われるバンクシー。そんな匿名アーティストの謎に迫るであろう本展も、12月まで開催予定とのことなので、その頃に行ければよいなあと思っているところ。
覆面ではあるものの、様々な社会問題に対して強いメッセージを発してきたバンクシー。例えば最近では、新型コロナウィルスの世界的パンデミックを背景に、現場で戦う医療従事者を取り上げた作品を発表したり、つい昨日には、アメリカの黒人男性殺害についてと思われる新作を提示したばかりだ。いずれにしろ、このような形で、つねに社会的な問題に風刺画を用いるなどして迫るバンクシーは、その作品作りが常に注目されており、インスタグラムにも世界中で多数のフォロワーがついている。
そんなバンクシーをよりよく知りたいという人におすすめなのが、この一冊『バンクシー アート・テロリスト』である。東京藝術大学大の毛利教授が、いま最も注目されているといってもよい現代アーティスト・バンクシーについて、その作風や背景を解説した入門書である。ぜひ本書で今のうちに予習しておき、そしてコロナ禍が収まった頃に美術展を訪れてはどうだろうか。
世界各地でゲリラ的に出没し、多くの話題をさらうストリート・アーティスト、バンクシー。2018年には代表作《風船と少女》がサザビースのオークションにかけられ1億5000万円で落札された瞬間、額縁に仕掛けられていたシュレッダーに裁断されるという「事件」で世界を驚かせた。日本でもバンクシー作と思われるネズミの絵が発見された。バンクシーとは、いったい何者なのか。謎のアーティストの全体像に迫る、格好のガイドブック。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。
-
-
英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴