冬休みにおすすめの人気ボードゲームランキング:「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「ドミニオン」を遊び倒そう
公開日:
:
最終更新日:2017/12/13
オススメ
みんなで楽しめる、おすすめボードゲーム3選
以前に「宣教師のアニキの家で『カタンの開拓者たち』にはまる」で書いたように、僕はアメリカで初めてボードゲームの面白さを知った。そして「このボードゲームがスゴイ!」で紹介したように、海外ボードゲームの評価はおもに、「ドイツ年間ゲーム大賞」と「ドイツゲーム大賞」(非常にややこしい名称なのだが)で決まる、ということを知ったのである。
さて今年もいよいよ年末年始の休みが近づいてきましたが、皆さんボードゲームの準備はいいですか? 家族や友人揃ってゲームに興じるいい機会だと考えるのはみんな同じ。というわけで昨年はこの時期すでに人気ボードゲームが品切れを起こしていましたからね。今年はどうぞお忘れなく、早めにご準備ください。
そんな数多くのボードゲームの中から、僕がおすすめするのは「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「ドミニオン」の3つだ。その理由は、以下の表にまとめてみたように、この3つは上記の「ドイツ年間ゲーム大賞」と「ドイツゲーム大賞」をダブル受賞した名作であり、ベストセラーにしてロングセラーの傑作だからである。それでいて小学生くらいから遊べる分かりやすさもあって、絶対におすすめできる、万人に受けるボードゲームなのだ。
世界市場を牽引するドイツ・ボードゲームの歴史的名作
1995年に一般ゲームファンから選定される「ドイツゲーム大賞」と、専門家による選定される「ドイツ年間ゲーム大賞」をダブル受賞した「カタンの開拓者たち」は、これぞドイツボードゲームの傑作とも言えるべき作品であり、全世界で今夜もファンたちを熱いバトルに誘っている。もちろん、2001年ダブル受賞の「カルカソンヌ」も、2009年ダブル受賞の「ドミニオン」も名作ボードゲームであり、まずはこの3つを遊び比べてみるのがよいのではないだろうか。絶対に間違いなく、家族も友達も熱狂することだろうから。
ドイツゲーム大賞 | ドイツ年間ゲーム大賞 | |
(一般のゲームファンが選定) | (専門家による委員会が選定) | |
2017年 | テラフォーミング・マーズ | キングドミノ |
2016年 | モンバサ | コードネーム |
2015年 | マルコポーロの足あと | コルト・エクスプレス |
2014年 | ロシアンレールロード | キャメルアップ |
2013年 | テラミスティカ | 花火 |
2012年 | 村の人生 | キングダムビルダー |
2011年 | 世界の七不思議 | クゥワークル |
2010年 | フレスコ | ディクシット |
2009年 | ドミニオン | ドミニオン |
2008年 | アグリコラ | ケルト |
2007年 | 大聖堂 | ズーロレット |
2006年 | ケイラス | 郵便馬車 |
2005年 | ルイ14世 | ナイアガラ |
2004年 | サンクトペテルブルク | チケット・トゥ・ライド |
2003年 | アメン・ラー | アルハンブラ |
2002年 | プエルトリコ | ヴィラパレッティ |
2001年 | カルカソンヌ | カルカソンヌ |
2000年 | タージマハル | トーレス |
1999年 | ティカル | ティカル |
1998年 | チグリス・ユーフラテス | エルフェンランド |
1997年 | レーベンヘルツ | ミシシッピクイーン |
1996年 | エルグランデ | エルグランデ |
1995年 | カタンの開拓者たち | カタンの開拓者たち |
1994年 | 6ニムト! | マンハッタン |
1993年 | モダンアート | ブラフ |
1992年 | さまよえるオランダ人 | ホーマスツアー |
1991年 | マスターラビリンス | ドルンター&ドルーバー |
1990年 | 貴族の務め | 貴族の務め |
カタンの開拓者たち
「宣教師のアニキの家で『カタンの開拓者たち』にはまる」で詳述したように、夜を徹してはまってしまったゲーム。日本にも「カタン協会」が存在し、毎月のように全国各地でカタンの大会を開催するなど、根強い人気を伺わせる。ボードゲームを始めるなら、まずはこの作品から!通常3-4人でプレイするスタンダード版に対し、5-6人へと増員できる拡張版も最初から用意しておくことをおすすめするよ(参考「今年は大定番『カタンの開拓者たち』の拡張版を買ってみた」)。
世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る超大ヒットゲーム! シリーズの基本となるスタンダード版です。カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建ててそこから島全体を開拓していきます。対戦相手との開拓競争で、最初に10点(例:開拓地1点)取った人が勝者になります。 具体的には、サイコロによって島から5種類の資源が産出されるので、その資源を元に次の開拓地を建てていきます。ですが、なかなか必要な資源が集まらないこともあります。 そんな時は対戦相手と資源の交換をしましょう。積極的にコミュニケーションを取ることでゲームを有利に進めることができます。小学生(8才)から遊べるほど簡単なルールでありながら、大人もハマるボードゲームの決定版です!
カルカソンヌ
大人も夢中「世界のボードゲーム」ランキング(日経新聞)の第3位にランクイン。僕も今年ようやくですが自前のボードを買いましたよ!
というわけで、ここはひとつ、まだこのゲームを知らない家族や友人を思いっきりはまらせたいところだ。
2001年にドイツで、年間ボードゲーム大賞を受賞して以来、ベストセラーボードゲームです。【特長】地形タイルを並べて大きな地図を作りながら得点を競うゲームです。どこで点を取るか、どんな地図にして点を取るかがポイントです。目先だけの得点では勝てません。将来を読む目が必要です。
ドミニオン
同じく、大人も夢中「世界のボードゲーム」ランキング(日経新聞)の第5位にランクイン。拡張版も豊富で様々なバリエーションで遊べる内容。上の写真の通り、こちらも僕は今年ついに念願のマイボードを購入!おかげでこの年末は例年以上に楽しい冬休みとなりそうです。
ドミニオンとは、領土のこと。プレイヤーは中世欧州の小王国の領主となり、自分の領土を他のプレイヤーと競いながら拡大していく。このゲームでは、自分のデッキが自分の領土(ドミニオン)を表する。プレイヤー全員は、「銅貨」と「屋敷」しかない小さなデッキを持ってスタートする。ゲーム中に、銅貨を元手に様々なカードを購入し、入手したカードの能力を駆使して自分のデッキを強化しながら領土を拡大していく。そして、ゲーム終了時点で、自分のデッキ内の「勝利点」が最も多いプレイヤーがゲームの勝利者となる。このゲームでは、ゲーム中に購入(入手)する全25種類ある王国カードのうち、1回のゲームで使用するのは10種類のみ。したがって、使用する王国カードの選択次第で、何百通りの戦い方があることが特徴。また、王国カードの使用法にTCG(トレーデイング・カードゲーム)のメカニズムを取り入れてあり、何通りものカードのコンボを発見する楽しみもある。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
熱い将棋の夏|初企画オールスター東西対抗戦のファン投票始まる
近年の将棋界はいろいろと攻めていると思う。藤井聡太二冠のような400年に一度のスーパースター登場に依
-
-
今年買って本当に良かったモノ:仕事の生産性を高めるオフィス・アイテム7選
今年もいよいよ年の瀬。この一年、仕事に関連するオフィス・アイテムを色々と買った中で、これは最高!と思
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
今年の確定申告こそ電子申請で|クラウド会計とe-Tax の合わせ技で手続き簡略化
今年も確定申告の時期がやってきた。あす2月16日から申告期間が始まり、例年であれば3月15日までのと
-
-
Amazon.com の勢いが止まらない|サイバーマンデーで過去最高売上を記録
株価上昇が続くアメリカ経済の中でも、Amazon.com の勢いはひときわ目を引く。下のグラフを見れ
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
今年の卒業祝い・入学祝いにおすすめ|これまで以上に思い出に残る国語辞典をプレゼントしよう
新型コロナウィルスの蔓延で、いまや全国の学校が休校となり、すでに簡易的な卒業式を終えたところもあれば
-
-
春の入学・進学・進級にあわせて最適な国語辞典を選ぼう
小中学校の生徒にとっての春は入学・進学・進級の季節であり、大学や大学院を卒業した学生にとっては就職の
-
-
日本のクラフトビール革命|ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」がクセになるほど美味い!
日本でも始まったクラフトビール革命 この夏、日本ではますますクラフトビールを飲む人が増えているよう
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮