この世で一番おもしろい(かも知れない)統計学
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
経済学・統計学
なんと、『この世で一番おもしろい』シリーズに統計学編が登場しているじゃあないか。
ご存知「お笑いエコノミスト」のヨラム・バウマンによる「この世で一番おもしろいミクロ経済学」「この世で一番おもしろいマクロ経済学」に続く姉妹編という位置づけだ。
バウマンは、2013年にはAEA (American Economics Association) でも、セッション報告している。
今回の新刊『一番おもしろい統計学』は、バウマンではなくテキサスA&M大学のアラン・ダブニーが手がけているが、漫画はシリーズを通して同じイラストレーターであるグレディ・クラインが担当している。「統計学が最強である、という愛と幻想」でも書いたように、統計学で何でも解決!というスタンスではなく、サブタイトルが「誰も『データ』でダマされなくなるかもしれない」と、控え目なのも好感が持てる。ただ、「この世で一番」っていうのは相変わらず言い過ぎだけれども(笑)
「秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた」にあるように、来年の統計学を教えるにあたって自分の授業を改善するために、本書が少しは参考になるかも知れない。そういう気持ちで読んでみようと思う一冊。
photo credit: SalFalko via photopin cc
Amazon Campaign
関連記事
-
-
超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売
-
-
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『
-
-
経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕
1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定
2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー
-
-
秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた
僕が昨年の秋学期(10-12月)に担当していた統計学の授業は、修士課程1年生の必修科目である。その受
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー



