The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist
Economist 誌が毎年行っている恒例の “Daily chart Advent calendar.” これはこの一年で掲載した data visualization のうち最もアクセスの多かった24個を、カウントダウン形式で紹介するというものだ。
a collection of the 24 most popular maps, charts, data visualisations and interactive features published on our site over the past 12 months.
そして先日のクリスマス・イブに発表された第1位は、こちらの記事 “Bond v Bond: the return of 007” でした。これは、映画007の最新作 “Spectre” の公開を前に掲載されたもの。歴代ジェームズ・ボンドが殺した敵の人数や、飲んだマティーニのグラス数、そして映画の興行成績までを比較したもの。イギリス人がいかにこの主人公を愛しているのかが伺える、そんなエントリが2015年の第一位だったというわけだ。
それにしても007全作品のなかでも、2002年に上映された第23作にあたる「スカイフォール」が、1965年の「サンダーボール」を実に47年ぶりに超えるほどに過去最も興行的に成功した映画だったとは知らなかった。ちなみに僕は最新作「スペクター」どころかこの「スカイフォール」もまだ観ていないので、まずはこの冬こちらから観たいと思う。
そしてこれ以外にも多種多様の data visualization が紹介されているので、人気だったエントリを読み返しながら、今年一年を振り返ってみてはいかが?
Amazon Campaign

関連記事
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混
-
-
データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、
-
-
南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦
新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの
-
-
選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語
もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っているどころか応募しましたよね
-
-
稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り
ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そして
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手
囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞