*

ビッグデータ時代の経済学|機械学習という新たなツールとの付き合い方

公開日: : 経済学・統計学

“Economists are prone to fads, and the latest is machine learning: Big data have led to the latest craze in economic research” という The Economist 誌の記事が興味深い。

 

20161126_fnc301

 

上記グラフからも分かるように、Randomized controlled trial (RCT) は過去10年で、経済学研究で非常によく使われるようになった。極めてパワフルなツールである一方で、その使い方に誤用があったり、またはそのシンプルさゆえに RCT が適用できる研究テーマにばかり注目が集まる等の弊害も指摘されている。

 

これと同様のことが、いま最先端のツールとなった machine learning にも当てはまるというのが本記事の趣旨である。上記グラフにも明らかだが、確かにここ数年で急速に「機械学習」という言葉を聞く機会が増えた。少しずつだが僕自身も勉強している、大変興味ある分野である。この可能性に満ちた新たな手法によって、経済学研究のフロンティアを開拓できるというメリットは極めて大きい。一方で、流行のツールに振り回されることなく、軸足のブレない研究を続けるという視点を忘れてはならない。経済学のみならず社会科学全般にわたって、研究者ならぜひとも読んでおきたい記事であろう。

Good economics is about asking the right questions. Of all the tools at the discipline’s disposal, its practitioners’ scepticism is the most timeless.

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ

「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『

記事を読む

経済学と歴史学そして自然実験

2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう

記事を読む

食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱

東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル

記事を読む

今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに

今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ

記事を読む

business chart and calculator

この世で一番おもしろい(かも知れない)統計学

なんと、『この世で一番おもしろい』シリーズに統計学編が登場しているじゃあないか。

記事を読む

スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち

先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant

記事を読む

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実

記事を読む

Le Penseur

秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた

僕が昨年の秋学期(10-12月)に担当していた統計学の授業は、修士課程1年生の必修科目である。その受

記事を読む

美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学

労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh

記事を読む

統計学と経済学をまる裸にする

ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑