【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメなんです。以下の動画で簡単に紹介。
本書は、以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激賞した一冊、『英単語の語源図鑑』をさらにパワーアップさせた、待望のシリーズ続編なのである。第1弾が70万部を突破するほどの人気を得たのは、なんといっても、この「語源」学習法によって、関連語彙をまとめて一気に理解するという以下のアプローチが、数多くの英語学習者に受け入れられたためであろう。
語彙がケタ違いに増える「語源」学習法
世の中にはさまざまな英単語集があります。「試験に出る」単語集、「例文」で覚える単語集、「ゴロ」で覚える単語集、「イラストを見ながら」覚える単語集、「CDを聴きながら」覚える単語集……。
ですが、「もっとも効率的な英単語の覚え方は、語源学習である」、そう断言するのは約40年間、英語を指導してきた本書の著者です。そして、それを可能にするのが『英単語の語源図鑑』です。「語源」とは、漢字でいう、偏(へん)・旁(つくり)・などにあたるもので、たいていの英単語は、次の3つの「語源」に分解されます。
本書では各チャプターのはじめに、1つまたは同種の「接頭辞」を取り上げ、その接頭辞の意味を解説。さらにその「接頭辞」を共有する単語を示しています。次ページで再び同じ接頭辞を持つ語を挙げ、その語に使われている「語根」と「語根」を共有する単語を解説しています。2018年5月に発売され、語学書では異例のベストセラーに。中学生からシニアまで幅広い読者に支持されています。
ほんとにコレ、素晴らしいの一冊なので、ぜひとも手元に置いて英単語学習の必須アイテムとして頂きたい。そして、本書2作シリーズのもうひとつの強みが、このイラストにあるのは言うまでもない。イラストがわれわれに与えるイメージというのは、英単語をひとつずつテキストで覚えようとするのとはケタ違いに、記憶に残るものなのである。
つまり、このイラストから得たイメージで、英単語の本質的な意味を理解することができ、接頭語や接尾語に表れるその根っこが分かっているからこそ、関連単語をそれこそ一網打尽・一気通貫で頭に叩き込むことができるのだ。なぜ今までこんな有用にして有効なテキストが存在しなかったのかと思うほどに、英語学習者にとって絶対役に立つアプローチなのである。
1単語につき1イラスト! ページをめくるたびに重要単語が頭に飛び込んでくる‼ 本書は、「語源」を学び、超効率的に英単語を覚える本です。「語源」とは、漢字でいう、偏(へん)・旁(つくり)・などにあたるもので、たいていの英単語は、次の3つの「語源」に分解されます。
【例】 injection(注射する)
⇒in(中に;接頭辞)+ject(投げる;語根)+ion(もの;接尾辞)
これらの「語根」「接頭辞」「接尾辞」をまとめて「語源」といいます。ject(投げる)というイメージがつかめると・・・
・projectは pro(前に)+ject(投げる)⇒映し出す
・rejectは re(後ろに)+ject(投げる)⇒拒絶する
・ejectは e(外に)+ject(投げる)⇒排出する などなど芋づる式に語彙が広がります。このように重要単語を語源に沿って分解し、語源の知識と語彙をイラストを見ながら身につけていきます。一見、遠回りに思われる学習法かもしれませんが、語源の力によって1万語レベルの語彙が身につくことは、すでに語源研究によって実証されています。
前作で感動した(僕を含めた)多くの人にとっては、その感動とさらなる学習を続編でもう一度。そしてまだ前作も読んでないというのならば、ここはぜひシリーズまとめて読んでみて欲しい。英単語の覚え方と考え方が、今までとはまったく変わってくるはずだから。今回もまた激しくおススメしたい出来となっている第二段なのだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
数学ミステリー白熱教室|数学と物理学の驚異のつながり
「NHK『数学ミステリー白熱教室』本日最終回をお見逃しなく」でも書いたように、先週末でNHKの「白熱
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
Kindle電子書籍で学ぶ、日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術
ドクター・ヴァンスの『日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術』がセール中。これまで僕も何度か書