強く美しく華やかに|藤井聡太・新王位が生まれた盤上の宇宙
公開日:
:
ニュース
将棋タイトル王位戦、藤井聡太棋聖が木村一基王位に開幕から3連勝で迎えた第4局、しびれたねぇ。テレビや新聞をはじめ、どこでも大々的に報じられている通りだが、あの場面みてましたか? そう、あの封じ手をした初日の最終局面、そして翌日の封じ手開封のあの瞬間だ。後世まで語り継がれる一手が、またしても藤井聡太が繰り出された局面である。
プロ棋士だれもが解説していたとおり、あのような中盤で飛車を捨てるなんて、ふつうじゃない。しかも、王位のタイトル獲得がかかったこの重大な対局、この一局で獲れるか、それとも流れが相手に大きく揺り戻すのか、というような重要な一戦である。であればなおさら、負けない将棋、すなわち守りの姿勢をまずは徹底するのが、ふつうの精神なのではないだろうか。
だから、藤井新二冠は、誰でもない、圧倒的な存在なのだと思う。あの場面、彼にしか見えていない世界があったのだろう。次にどう展開するのか、その先が見える彼にとっては、いまここで飛車を捨て銀を取り、誰もが想定しない攻めを続けることこそが、最善の一手だったのだと。
藤井聡太はまちがいなく強い。それは次々と最年少記録を打ち立てていることからも、誰の目にも明らかだ。彼の将棋はまた美しくもある。盤上の駒をきわめて有効に使うだけでなく、持ち駒にも無駄がなく、ひとつひとつがそれこそ生き生きと活躍しているのだ。だけど、それだけじゃないんだよね。彼の将棋は、強く、美しく、そしてものすごく華やかなのだ。見ていて惹きつけられる。その一手一手に視線はくぎ付けとなり、そして王位戦第4局のように、ものすごく鮮やかな攻めで魅せる。
日本にいるプロ将棋棋士はせいぜい160名ちょっと、という狭き関門だ。そのなかでもトップ棋士となればごくわずかである。しかし、そのなかで、ここまで美しく華やかにそして鮮やかな棋譜を生み続ける棋士は、藤井聡太しかいない。あの封じ手が明らかとなった2日目の朝、僕はもうなぜか涙がこぼれるほど感動したのだ。それはきっと、彼が新しい将棋の宇宙をつくったその瞬間を目の当たりにしたという驚きと心の震えによるものだと思う。それを経験してしまうと、もはや彼の次の一戦、一局、そして一手からますます目が離せないのである。将棋ファンだろうとにわかファンだろうと、彼と同時代を共有する幸せ、を日々感じているところだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
廃棄カツ横流し事件でよみがえる『震える牛』と食品・外食産業への不信
先日からニュースで大きく報道されている冷凍カツの横流し事件(NHKニュース「カツ横流しで業者 廃棄食
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略
ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。
-
-
TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた
佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
サッカーW杯:絶対に負けられないファッションブランドの闘い
先日の「絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い」では、
-
-
今年のM-1優勝はミルクボーイ|松本人志はじめ審査員の採点と評価コメントにこそ大注目
2019年、令和最初のお笑い王座を決める M-1グランプリは、決勝初出場にして史上最高点を叩き出した
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦
さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す