タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
公開日:
:
オススメ書籍
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ。現役最強・渡辺明名人を挑戦者に迎えた棋聖戦では第一局から二連勝し防衛に王手をかけ、視野の広さと構想力の深さをまざまざと見せつけた。王位戦では、藤井二冠がもっとも負け越している豊島竜王を挑戦者に迎えての7番勝負。こちらも見どころ豊富で、一瞬も目が離せないという展開が続くのではないだろうか。
それに加えて、叡王戦や竜王戦も勝ち上がっており、こちらでもタイトル挑戦の可能性は十分にあり、今年は2冠からさらにタイトル獲得を増やしていくほどの勢いも感じる。いよいよ本格的な藤井時代がやってくるのか、それとも先輩棋士が意地を見せるか。熱い、暑い夏がやってきましたね。
藤井聡太論は各種出版されているが、最近での一番のおすすめはこちらの、谷川浩司の『藤井聡太論 将棋の未来』で間違いない。十七世名人の谷川は、史上最年少での名人獲得記録を有する現役レジェンドだ。しかもこの記録は藤井聡太をもってしても、この先、現在のB1級を今年で突破し、来年A級で1位となり名人挑戦権を得て、それでいて最後に名人を倒して初めて記録更新できるという、極めてチャレンジングなものなのだ。そんな伝説の谷川が語る藤井論が面白くないワケがないでしょ。というわけで、大変面白く読んだ。旧世代の最高峰の天才が、新生代の異次元の天才をどう評価しているのか、その視点が学べるだけでも十分にエキサイティングなのだから。本日最終日を迎えたAmazonのお祭りセール「プライムデー」を活用してぜひ読んでみて欲しい。
「天才は天才を知る」。レジェンドが迫る巨大な才能の秘密。AIの登場以降、大きく変貌する将棋界。そこに現れた若き天才・藤井聡太。14歳2ヵ月・史上最年少のプロデビュー後、衝撃の29連勝から始まり、史上最年少でのタイトル獲得など、次々と記録を塗り替えていく彼のすごさとは? 人間はどこまで強くなるのか?その謎を、史上最年少名人位獲得の記録を持つレジェンドが、自らの経験を交えながら、さまざまな角度から解き明かすとともに、多士済々の頭脳集団が切磋琢磨し、進化しつづける将棋の魅力を伝える。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
辺境ライター高野秀行の原点『ワセダ三畳青春記』の「野々村荘」こそ日本最後の秘境
「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家」にも詳しく書いたように、辺境ライターこと高野秀
-
-
売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論
川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス
-
-
赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話
これまで何度か、各種おすすめ国語辞典のそれぞれの個性について書いてきたが、その中でも最も「個性的」な
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな
先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意