プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題された、横浜港のクレーン運転士の物語だった。
日本の物流を支える港湾。その中でも横浜港南本牧ふ頭は、世界屈指の作業効率を誇る。港の作業員たちの尊敬を集めるのは、巨大ガントリークレーンの運転士・通称ガンマン。そのエースが上圷茂(47)だ。50メートルの高さから数十トンのコンテナを操り、正確に積み上げる速さは世界平均の1.5倍。驚異の効率を誇る。胸に秘め続けてきた1つの記憶。それを乗り越えるための葛藤を初めて明かした上圷。今年2月、歴史的な豪雪となったあの日に、港で繰り広げられた総力戦に密着!!
photo credit: williamcho via photopin cc
トレーラーによって続々と運び込まれるコンテナを、次々と処理していくそのスキルが、世界と比しても超効率的な日本の物流を支えている。しかも、貨物の積み降ろしにはセンチ単位の精度と秒単位の速度が求められている。「ガンマン」と称される所以だ。
しかし、この運転士は正確さや速さだけを求めて仕事をしているわけではない。その背景には、仕事中の事故で同僚を亡くしたという過去がある。だから彼は言う、早くて一人前、やさしくて一流だと。映像を見ていてもそう感じた、彼はコンテナを実に優しく扱っているのだ。
photo credit: Thomas Hawk via photopin cc
この放送を見て思い出したのが、「ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』」でも紹介した、壮大なビジネスストーリー『コンテナ物語』(原題 “BOX”)だ。この本は、コンテナの発明すなわち「箱の規格化」が船舶貨物運賃を劇的に引き下げ、物流のグローバル化を加速させたことを活き活きと描いている。しかもそれが、一人の男が夢想したことに始まるのだから面白い。箱を制し、規格を統一し、海を跨いでビジネスを仕上げた、そういうとんでもなく大きな物語なのである。
そして、その物流を支えてるのが、もしくは物流の高度化を可能にしているのが、それこそただの「ハコ」なんかではなく、その箱を操る「港のガンマン」の技術であり優しさという文字通りのソフトなのだという思いを強くした。NHK「プロフェッショナル」では、これまでにも数々の職人を取り上げてきたが、日々の物流の縁の下の力持ち・港湾クレーン運転士というのは、普段表に出てこない職業であるだけに、とても興味深い着眼点だった。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
世界を変えた密約と帳簿・会計の世界史
Amazon Kindle の「文春の翻訳本・政治経済編」キャンペーンでは、おすすめ書籍が期間限定で
-
-
テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会
2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆
この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー