ゲイツ財団と世界の貧困に関する3つの誤解
公開日:
:
最終更新日:2015/06/10
ニュース
今年もビル&メリンダ・ゲイツ財団の年次書簡が発表される時期がやってきた。「ビル・ゲイツからの手紙と innovations in measurement」で書いたように、昨年の同財団は、貧困というグローバルな課題解決には明確な目標設定と正確な成果計測が欠かせないと、”Why measurement matters” と題した書簡の中で強調した。

そして昨日発表された今年のアニュアル・レターでは、「世界の貧困に関する3つの誤解」について綴っている。1つ目の誤解は、貧しい国はそうあり続ける運命にあるということ。2つ目の誤解は、海外からの支援は大きな無駄であるということ。そして3つ目の誤解は、命を救うことが過剰な人口増加につながるということ。
2035年までには世界から貧困をなくすことができるだろうというのが同財団の予測であり、そのゴール達成に向けて上記3つの誤解を解こうというのが今年のレターの視点であり、それは次のような書き出しで始まる。
By almost any measure, the world is better than it has ever been. People are living longer, healthier lives. Many nations that were aid recipients are now self-sufficient. You might think that such striking progress would be widely celebrated, but in fact, Melinda and I are struck by how many people think the world is getting worse. The belief that the world can’t solve extreme poverty and disease isn’t just mistaken. It is harmful. That’s why in this year’s letter we take apart some of the myths that slow down the work. The next time you hear these myths, we hope you will do the same. – Bill Gates

そして結語は次の通り。
If you read the news every day, it’s easy to get the impression that the world is getting worse. There is nothing inherently wrong with focusing on bad news, of course—as long as you get it in context. Melinda and I are disgusted by the fact that more than six million children died last year. But we are motivated by the fact that this number is the lowest ever recorded. We want to make sure it keeps going down.
We hope you will help get the word out on all these myths. Help your friends put the bad news in context. Tell political leaders that you care about saving lives and that you support foreign aid. If you’re looking to donate a few dollars, you should know that organizations working in health and development offer a phenomenal return on your money. The next time you’re in an online forum and someone claims that saving children causes overpopulation, you can explain the facts. You can help bring about a new global belief that every life has equal value.
We all have the chance to create a world where extreme poverty is the exception rather than the rule, and where all children have the same chance to thrive, no matter where they’re born. For those of us who believe in the value of every human life, there isn’t any more inspiring work under way in the world today.

年次書簡が世界中で毎年大きな話題となるのは、ウォーレン・バフェットとビル・ゲイツくらいではないだろうか。今年のゲイツの手紙も長いが、ぜひともしっかり読んでおきたい内容だと思う。日本語版は抜粋のみだが、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に掲載されている。同財団のウェブサイトでは関連する写真や動画やinfographic等の資料がダウンロードして利用できる他、過去のアニュアル・レターも公開している。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦
新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所
毎年1月恒例のニューヨーク・タイムズ紙の特集。昨年第1位に輝いたのはリオ・デ・ジャネイロだったが、今
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい
-
-
アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」
-
-
非常勤講師も必要な確定申告スタート|今年からマイナンバーが義務化
2月16日から始まった今年の確定申告。一般的には、高収入のサラリーマンや、個人事業主だけに関係のある
-
-
地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂
J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4戦を終えたばかりとはいえ現在負
-
-
2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負
今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの
-
-
バレンタインの統計学と経済学
明日は男性諸君が待ちに待ったバレンタインデーですよね!? というわけで以下のエントリを再掲。そして、
-
-
サッカー日本代表W杯開幕戦:日本のサッカーを強くする25の視点
あと数時間で、日本対コートジボワール戦のキックオフ。おそらく今回も相当大勢の日本人が、このときばかり
Amazon Campaign
- PREV
- アメリカと日本と国際養子縁組
- NEXT
- 10代の母:アメリカと日本のテレビの影響
