*

ゲイツ財団と世界の貧困に関する3つの誤解

公開日: : 最終更新日:2015/06/10 ニュース

今年もビル&メリンダ・ゲイツ財団の年次書簡が発表される時期がやってきた。「ビル・ゲイツからの手紙と innovations in measurement」で書いたように、昨年の同財団は、貧困というグローバルな課題解決には明確な目標設定と正確な成果計測が欠かせないと、”Why measurement matters” と題した書簡の中で強調した。

walking woman in a crop field

 

そして昨日発表された今年のアニュアル・レターでは、「世界の貧困に関する3つの誤解」について綴っている。1つ目の誤解は、貧しい国はそうあり続ける運命にあるということ。2つ目の誤解は、海外からの支援は大きな無駄であるということ。そして3つ目の誤解は、命を救うことが過剰な人口増加につながるということ。

2035年までには世界から貧困をなくすことができるだろうというのが同財団の予測であり、そのゴール達成に向けて上記3つの誤解を解こうというのが今年のレターの視点であり、それは次のような書き出しで始まる。

By almost any measure, the world is better than it has ever been. People are living longer, healthier lives. Many nations that were aid recipients are now self-sufficient. You might think that such striking progress would be widely celebrated, but in fact, Melinda and I are struck by how many people think the world is getting worse. The belief that the world can’t solve extreme poverty and disease isn’t just mistaken. It is harmful. That’s why in this year’s letter we take apart some of the myths that slow down the work. The next time you hear these myths, we hope you will do the same.  – Bill Gates

 

sitting children

 

そして結語は次の通り。

If you read the news every day, it’s easy to get the impression that the world is getting worse. There is nothing inherently wrong with focusing on bad news, of course—as long as you get it in context. Melinda and I are disgusted by the fact that more than six million children died last year. But we are motivated by the fact that this number is the lowest ever recorded. We want to make sure it keeps going down.

We hope you will help get the word out on all these myths. Help your friends put the bad news in context. Tell political leaders that you care about saving lives and that you support foreign aid. If you’re looking to donate a few dollars, you should know that organizations working in health and development offer a phenomenal return on your money. The next time you’re in an online forum and someone claims that saving children causes overpopulation, you can explain the facts. You can help bring about a new global belief that every life has equal value.

We all have the chance to create a world where extreme poverty is the exception rather than the rule, and where all children have the same chance to thrive, no matter where they’re born. For those of us who believe in the value of every human life, there isn’t any more inspiring work under way in the world today.

 

running children

 

年次書簡が世界中で毎年大きな話題となるのは、ウォーレン・バフェットとビル・ゲイツくらいではないだろうか。今年のゲイツの手紙も長いが、ぜひともしっかり読んでおきたい内容だと思う。日本語版は抜粋のみだが、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に掲載されている。同財団のウェブサイトでは関連する写真や動画やinfographic等の資料がダウンロードして利用できる他、過去のアニュアル・レターも公開している。

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

japanese igo

いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太

先月のNHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」を見た。あまりにも面白く

記事を読む

多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉

任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大

記事を読む

科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更

さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。

記事を読む

フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて

いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ

記事を読む

南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦

新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん

記事を読む

連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史

下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊

記事を読む

valentine chocolate

バレンタインの統計学と経済学

明日は男性諸君が待ちに待ったバレンタインデーですよね!? というわけで以下のエントリを再掲。そして、

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所

毎年1月恒例のニューヨーク・タイムズ紙の特集。昨年第1位に輝いたのはリオ・デ・ジャネイロだったが、今

記事を読む

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年10月に起こった中越地震に関して

記事を読む

東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい

東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑