*

ゲイツ財団と世界の貧困に関する3つの誤解

公開日: : 最終更新日:2015/06/10 ニュース

今年もビル&メリンダ・ゲイツ財団の年次書簡が発表される時期がやってきた。「ビル・ゲイツからの手紙と innovations in measurement」で書いたように、昨年の同財団は、貧困というグローバルな課題解決には明確な目標設定と正確な成果計測が欠かせないと、”Why measurement matters” と題した書簡の中で強調した。

walking woman in a crop field

 

そして昨日発表された今年のアニュアル・レターでは、「世界の貧困に関する3つの誤解」について綴っている。1つ目の誤解は、貧しい国はそうあり続ける運命にあるということ。2つ目の誤解は、海外からの支援は大きな無駄であるということ。そして3つ目の誤解は、命を救うことが過剰な人口増加につながるということ。

2035年までには世界から貧困をなくすことができるだろうというのが同財団の予測であり、そのゴール達成に向けて上記3つの誤解を解こうというのが今年のレターの視点であり、それは次のような書き出しで始まる。

By almost any measure, the world is better than it has ever been. People are living longer, healthier lives. Many nations that were aid recipients are now self-sufficient. You might think that such striking progress would be widely celebrated, but in fact, Melinda and I are struck by how many people think the world is getting worse. The belief that the world can’t solve extreme poverty and disease isn’t just mistaken. It is harmful. That’s why in this year’s letter we take apart some of the myths that slow down the work. The next time you hear these myths, we hope you will do the same.  – Bill Gates

 

sitting children

 

そして結語は次の通り。

If you read the news every day, it’s easy to get the impression that the world is getting worse. There is nothing inherently wrong with focusing on bad news, of course—as long as you get it in context. Melinda and I are disgusted by the fact that more than six million children died last year. But we are motivated by the fact that this number is the lowest ever recorded. We want to make sure it keeps going down.

We hope you will help get the word out on all these myths. Help your friends put the bad news in context. Tell political leaders that you care about saving lives and that you support foreign aid. If you’re looking to donate a few dollars, you should know that organizations working in health and development offer a phenomenal return on your money. The next time you’re in an online forum and someone claims that saving children causes overpopulation, you can explain the facts. You can help bring about a new global belief that every life has equal value.

We all have the chance to create a world where extreme poverty is the exception rather than the rule, and where all children have the same chance to thrive, no matter where they’re born. For those of us who believe in the value of every human life, there isn’t any more inspiring work under way in the world today.

 

running children

 

年次書簡が世界中で毎年大きな話題となるのは、ウォーレン・バフェットとビル・ゲイツくらいではないだろうか。今年のゲイツの手紙も長いが、ぜひともしっかり読んでおきたい内容だと思う。日本語版は抜粋のみだが、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に掲載されている。同財団のウェブサイトでは関連する写真や動画やinfographic等の資料がダウンロードして利用できる他、過去のアニュアル・レターも公開している。

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

monopoly game

定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ

"Rethinking Monopoly: Rules of the game" という先日のEco

記事を読む

japanese igo

2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手

囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞

記事を読む

稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り

ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そして

記事を読む

藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦

さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す

記事を読む

あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生

2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、

記事を読む

ゲーム理論とサッカーW杯そしてPK戦:なぜネイマールは右へ蹴ったのか?

ブラジルで開催中のサッカーW杯もいよいよベスト8。ますます眠れない夜が続く。さて、今回のワールドカッ

記事を読む

シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年

先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa

記事を読む

The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist

Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda

記事を読む

バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に

以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは

記事を読む

確定申告は明日まで|マイナンバー義務化で非常勤講師も手続きを忘れずに

さて、今年の確定申告の手続き期限も明日3/15までと迫ってきたが、必要な方はもう手続き済みましたよね

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑