*

正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい

公開日: : Kindle, オススメ書籍, スポーツ

新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな年末年始が要請されたこの冬、紅白歌合戦とともに正月のスポーツも例年以上に視聴者を集めたのではないだろうか。そんな正月スポーツの一番人気と言ってもよいのが、この箱根駅伝だ。毎年往復10時間という長丁場でありながら、これだけ視聴者をテレビにくぎ付けにする番組なんて、いまやこの箱根駅伝くらいのものだろう。

 

photo credit: Chema Concellon via photopin cc

photo credit: Chema Concellon via photopin cc

 

そして、確かにこれがむちゃくちゃ面白いのだ。往路・復路・総合という優勝争いはもちろん、メンバーの配置や当日の変更、優勝争いから脱落しても熾烈なシード権争奪戦にくわえて、タスキが無事につながるかどうかまで、全チームそれぞれの順位に合わせた見どころがたくさんあり、つまり消化試合やシーンなんてものが、この10時間のあいだに見当たらないのである。そんなスポーツ、他にありますか?

 

というわけで僕は今年もやはりテレビの前でずっと観戦・応援しちゃったわけなんだけど、今年の往路も面白かったですね~。第一区でトップに立った法政、第二区でのごぼう抜き、優勝候補・青学の失速、大型新人への期待と不安、そしてハイライトの山登りまで、いやあ見入っちゃうよね、ほんとに。

 

さてそんな良質のドラマが豊富なこの箱根駅伝は、だからこそ小説などの舞台にもぴったりだ。以前にもおすすめした『チーム』は、出場を逃した大学から選抜されたメンバーに焦点を当てたからこそ、普段は見えない箱根の舞台裏をのぞいたようなリアルで生々しい、それでいて実にさわやかな読後感が残る名作だ。ぜひこのタイミングで読んでみて欲しい。

ゴールの瞬間まで目が離せない ノンストップ駅伝小説!

箱根駅伝出場を逃した大学のなかから、予選で好タイムを出した選手が選ばれる混成チーム「学連選抜」。究極のチームスポーツといわれる駅伝で、いわば“敗者の寄せ集め”の選抜メンバーは、何のために襷をつなぐのか。東京~箱根間往復217.9kmの勝負の行方は――選手たちの葛藤と激走を描ききったスポーツ小説の金字塔。

 

 

さらには、経済小説のベストセラー作家として知られる黒木亮は、じつはこの箱根を走っているのである。各大学10人しか走れない厳しい内部競争、だからこそあの箱根を走ったという記憶と経験はそれぞれのランナーのその後の人生を大きく左右するものだ。著者もその一人であり、自伝的作品となった本作もぜひ、箱根が脚光を浴びるこの正月にぜひもっと多くの人に読んでもらいたい傑作なのである。

北海道の雪深い町に生まれ育った少年が、ふと手にした陸上競技誌。その時から走る歓びに魅せられ、北海道中学選手権で優勝するまでに成長するが、それは奇妙な運命をたどる陸上人生の始まりに過ぎなかった。親友の死、度重なる故障、瀬古利彦という名選手との出会い、自らの出生の秘密……。走ることへのひたむきな想いと苦悩を描く自伝的長編。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま

稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い

今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり

記事を読む

デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学

デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ

記事を読む

ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意

2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人

記事を読む

イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ

以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が

記事を読む

puma

スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析

スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性

記事を読む

「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景

相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観

記事を読む

フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。

これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを

記事を読む

天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常

NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑