組織を動かす実行力|結果を出す仕組みの作り方
公開日:
:
オススメ書籍
新刊『実行力』を興味深く読んだ。本書は、ご存知橋下徹が、これまで大阪府知事として、そして大阪市長として、組織を変え、人を動かし、様々な改革に取り組んできたその背景を自ら語ったものである。
38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。
大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。●リーダーに必要な考え方
●部下と上司を動かす方法
●理想的な組織の在り方橋下流「君主論」の全貌を明かす。
本書の読みどころはいくつかあるが、個人的には以下の3点にとくに関心を持った。一つ目は、大阪都構想に至った大阪府と大阪市の対立、そして構想実現に向けた実行プラン策定についてだ。具体例とともに、府と市の間でこんなにも断絶が深いのかと改めて思わざるを得ない。そして最終的には住民投票で負けるものの、都構想実現に向けて周到な準備を重ねていくわけだが、それを今のイギリスの Brexit と比較分析しているのが面白い。つまり、大阪都構想は、すでに法律改正も済ませ実現可能なプランとなっていたが、一方の Brexit は、実行に向けたステップすら事前に定めぬまま国民投票に図った結果、実現に向けて今なお紛糾と迷走が続いているという指摘である。
二つ目は、組織内情報共有とトップとしての謝罪について。何らかの事態でトップ自らが謝らねばならない場合、組織の中で中にが起こったのが、可能な限り情報を集め、その上ですべて正直に話して謝る姿勢が大事だということ。それが次の機会の再起へとつながるが、万が一にも後から不手際が判明すればその再起可能性の芽さえ潰してしまうという指摘だ。これは最近の吉本興業を取り巻くもろもろの謝罪会見を見て痛切に感じるべきことだと思う。
三つ目は、トップとしてリーダーがやるべきこととやるべきでないことの峻別についてだ。トップ・マネジメントは必ずしも現場の専門家ではないのはもちろん、そもそも専門家になる必要もない。しかし、専門家たちが現場の意見として挙げてくる内容を精査し判断し、そして最後は自分の責任で承認する必要がある。その際、どのように専門的意見をジャッジするのか、組織内の異なるグループで討論させたり、そもそも自分に反対意見を持っている人材を取り込んだりと、ありとあらゆる策を講じて、ベストと考えられる意思決定をくだす。そのリアルで生々しい、ひりひりするような決断の連続も、本書の読みどころとなるはずだ。
橋下徹氏のことを支持していてもそうでなくても、大阪都構想に興味があってもなくても、本書は、組織の長となり、人を動かし、事を成していくためには何が必要なのかを考える、格好のケーススタディとなるはずだ。その意味ですべてのビジネスパーソンにおすすめできる一冊だと思う。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常
「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
