事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
公開日:
:
最終更新日:2021/08/03
オススメ書籍
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる一冊を今日は紹介したい。それがこちらも出版されたばかりの『決定版 HONZが選んだノンフィクション』だ。ご存知の方も多いと思うが、人気の書評サイトHONZが始まった早10年を迎えるということで、これまで紹介したなかからベスト・オブ・ベストを選んだものだ。
このHONZの素晴らしいところは、なんといってもノンフィクションに限定したことで、サイエンスの最先端研究から、社会を震撼させた犯罪まで、おとなが読むに相応しい重いテーマの書籍がずらりと並んだことだろう。だから、本書でリストアップされた「厳選の100冊」のなかでも、僕自身が実際に読んでみた書籍は「3章 生物・自然」で紹介されたものが多かったし、また今後読んでみたいといつも思う(でも恐ろし気でいつも躊躇してしまう)のは、「第7章 事件・事故」だったりするのだ。
気になるテーマばかりの傑作がずらりと揃ったこのブックガイド、ぜひともチェックし、自分の興味関心の合わせて選書してみて欲しい。ちなみに、容易に想像でき寮に、こうしたノンフィクションの執筆には膨大な時間がかかるわけだが、作家は果たしてどうやって作品を完成させているのか、については、ノンフィクション作家・野村進の『調べる技術・書く技術』がとても興味深かったので、あわせておすすめしておきたい。
2021年7月で開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト「HONZ」。サイエンス、医学・心理学、生物・自然、教養・雑学、アート・スポーツ、社会、事件・事故、民俗・風俗、歴史、ビジネス……。さまざまなジャンルの中から、選りすぐりの100冊をレビューとともに紹介!
Amazon Campaign
関連記事
-
-
圧倒的ユニークな視点でつくるアカデミック・エンタテインメント|NHK「ろんぶ~ん」が面白い
先日まで、4週連続で放送されたNHK番組「ろんぶ~ん」、ご覧になりましたか? これは以前にも放送され
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
【おすすめ書籍】ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす恋愛ビッグデータの残酷な現実
アメリカでベストセラーとなった一冊 "Dataclysm" がようやく翻訳出版された。これは人気出会
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」は初学者に優しい各学問分野の歴史解説
以前にもおすすめしたのだが、米国イェール大学出版局の “A Little History” シリーズ
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
