稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名のつけかたがよい。こういう、疑問形で書かれたタイトルの新書は良書であることが多い。これは、この本を書くための動機がきわめてクリアであり、その答えを誰もが知りたいというニーズがあることを踏まえているためであろう。以前にベストセラーとなった、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』もまさにその典型例であり、誰しもが、アレっそういえばなぜなんだろう?と、ふと立ち止まって考えてみたくなるようなクエスチョンは、本一冊を通じて解説するほどに価値あるものなのである。蛇足だが、NHKの番組「チコちゃんに叱られる!」も、身近な疑問から話を展開するという意味で、同じアプローチだよね。
「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある雑草だが、実はとても弱い植物だ。それゆえに生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を紹介する。
もうひとつの『たたかう植物』も同様に、読みどころ満載の一冊だ。書名こそ疑問形ではないものの、ふだん動かない植物に「たたかう」という表現は似つかわしくない。つまり、このタイトルだけで、えっどういうこと?という気持ちをわれわれに抱かせるのであり、それだけでまずは著者(もしくは編集者)側の先手必勝が決まったといってよい。このパターンのタイトルには、例えばこれも昔の大ベストセラーとなった『ウェブ進化論』があるだろう。ウェブやネットという言葉が最新技術であった頃、それに合わせて「進化論」ともってきたのは、十分に驚きであり、それゆえに潜在読者の注目を集めるには十分すぎるほどの成果を挙げたといえるだろう。
じっと動かない植物の世界。しかしそこにあるのは穏やかな癒しなどではない! 植物が生きる世界は、「まわりはすべてが敵」という苛酷なバトル・フィールドなのだ。植物同士の戦いや、捕食者との戦いはもちろん、病原菌等とのミクロ・レベルでの攻防戦も含めて、動けないぶん、植物はあらゆる環境要素と戦う必要がある。そして、そこから進んで、様々な生存戦略も発生・発展していく。多くの具体例を引きながら、熾烈な世界で生き抜く技術を、分かりやすく楽しく語る。
いずれにしろ、稲垣栄洋の書籍には、大変おもしろく読ませる植物論が多く、それは書名をつける時点で相当に入念に考えられているであろうと予想されることからも、ある意味期待通りの素晴らしさなのである。まだ読んだことがない人には、ぜひ一読をおすすめしたい。そんな稲垣のもうひとつのベストセラーが、この『生き物の死にざま』である。書名に「死にざま」とは、今回もなかなか思い切ったタイトリングの技術であるが、その内容はまたよくできているのだ。昆虫や動物の本は世の中にあまたあるけれど、その死をメインで扱ったものなどかつてあっただろうか? という逆転の発想が今回とても効いている。誰だって子供のころ、自分が捕まえたセミが虫かごのなかで死んでしまったり、アリを踏みつぶしてみたりと、今思えばずいぶんとヒドイことをしたという思い出があることだろう。もちろん、自分の手で殺していなくたって、道端で死んでいるカマキリや干からびたミミズを見たことなど、いくらでもあるだろう。そんな生き物たちは、一体どのように生き、そしてどのように死んでいくのか、その「様」を描写したのが本書である。やさしいイラストとともに、深く考えさせる内容の本書、ぜひこの機会に読んでみて欲しい。子供にとっては夏の課題図書としてもよいほどの、大人にとってもあの頃を思い出すきっかけになることだろう。
すべては「命のバトン」をつなぐために──
子に身を捧げる、交尾で力尽きる、仲間の死に涙する……
限られた命を懸命に生きる姿が胸を打つエッセイ!生きものたちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのだろう──
老体に鞭打って花の蜜を集めるミツバチ、
地面に仰向けになり空を見ることなく死んでいくセミ、
成虫としては1時間しか生きられないカゲロウ……
生きものたちの奮闘と哀切を描く珠玉の29話。生きものイラスト30点以上収載。<目次より>
1 空が見えない最期──セミ
2 子に身を捧ぐ生涯──ハサミムシ
3 母なる川で循環していく命──サケ
4 子を想い命がけの侵入と脱出──アカイエカ
5 三億年命をつないできたつわもの──カゲロウ
6 メスに食われながらも交尾をやめないオス──カマキリ
7 交尾に明け暮れ、死す──アンテキヌス
8 メスに寄生し、放精後はメスに吸収されるオス──チョウチンアンコウ
9 生涯一度きりの交接と子への愛 タコ
10 無数の卵の死の上に在る生魚──マンボウ
11 生きていることが生きがい──クラゲ
12 海と陸の危険に満ちた一生──ウミガメ
13 深海のメスのカニはなぜ冷たい海に向かったか──イエティクラブ
14 太古より海底に降り注ぐプランクトンの遺骸──マリンスノー
15 餌にたどりつくまでの長く危険な道のり アリ
16 卵を産めなくなった女王アリの最期──シロアリ
17 戦うために生まれてきた永遠の幼虫──兵隊アブラムシ
18 冬を前に現れ、冬とともに死す“雪虫”──ワタアブラムシ
19 老化しない奇妙な生き物──ハダカデバネズミ
20 花の蜜集めは晩年に課された危険な任務──ミツバチ
21 なぜ危険を顧みず道路を横切るのか──ヒキガエル
22 巣を出ることなく生涯を閉じるメス──ミノムシ(オオミノガ)
23 クモの巣に餌がかかるのをただただ待つ──ジョロウグモ
24 草食動物も肉食動物も最後は肉に──シマウマとライオン
25 出荷までの四、五〇日間──ニワトリ
26 実験室で閉じる生涯──ネズミ
27 ヒトを必要としたオオカミの子孫の今──イヌ
28 かつては神とされた獣たちの終焉──ニホンオオカミ
29 死を悼む動物なのか──ゾウ
Amazon Campaign

関連記事
-
-
組織を動かす実行力|結果を出す仕組みの作り方
新刊『実行力』を興味深く読んだ。本書は、ご存知橋下徹が、これまで大阪府知事として、そして大阪市長とし
-
-
英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
これは経費で落ちません|経理部が見つめる人間模様
NHKで現在放送中のドラマ「これは経費で落ちません!」が面白い。多部未華子が演じるアラサー独身女子・
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会
2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出