*

伊藤若冲生誕300年|今年またこの天才絵師に注目が集まる

公開日: : 最終更新日:2018/09/19 アート

昨年末に「伊藤若冲と京の美術」展を見に行ったばかりだというのに、今度は東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催されている「若冲と蕪村」展を訪れた。開館と同時に行ったのに既に結構な人が並んでいて、相変わらずの若冲人気をうかがわせる。

 

jakuchu-buson2

 

jakuchu-buson1

 

 

2000年の京都での展示会で爆発的なブームを巻き起こした天才絵師・伊藤若冲。2006年には東京で、そして2012年には米国ワシントンDCのナショナル・ギャラリーでの展示会が、さらにその人気を加速させた。

 

そして今年は伊藤若冲の生誕300周年に当たる年ということで、またさらにこの絵師に注目が集まり、各誌が一斉に大規模特集を組んでいる。まだ若冲を見ていないなら、今年が絶好のチャンスだと思う。

 

 

 

それにしても、個人的にいま改めて残念に思うのが、アメリカ留学中に、伊藤若冲作品の最大の収集家として知られる米国人プライス氏のいわゆる「プライス・コレクション」を見に行っておきたかった、ということ。2013年には、福島復興を支援するために「若冲が来てくれました」展が東北を巡回したが、やはり一度はカリフォルニア州のプライス邸に保存・展示されてある数々の作品を見てみたいものだと思っている。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

日本美術展史上最大のフェルメール展ついに始まる|事前に読んでおきたいおすすめ5冊

さて、先週からいよいよ上野の森美術館で「フェルメール展」が始まった。現存する作品は三十数点しかなく、

記事を読む

2020年の夏は2つのバンクシー展が開催

以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に

記事を読む

越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所

「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に

記事を読む

ゾクゾクするほどコワい人間のココロ|「怖い絵展」にもう行きましたか?

アートファン待望の「怖い絵展」が、いよいよ上野の森美術館で始まった。既にご覧になった方もいるだろうが

記事を読む

最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気

僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め

記事を読む

日本橋コレド「江戸・金魚の涼ナイトアクアリウム」に行ってきた

7月から日本橋コレドで開催されていた「アートアクアリウム2014~江戸・金魚の涼~ナイトアクアリウム

記事を読む

生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう

さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NH

記事を読む

フェルメールになりすまし、ナチスをだました男|20世紀最大の贋作事件

4/7にNHK-BSプレミアムで再放送予定の「ダークサイドミステリー」は必見である。アート好きにとっ

記事を読む

オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート

先日は現代アートをめぐる大事件が発生した。こちらの記事等でも解説されているように、ロンドンのサザビー

記事を読む

日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日

いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑