*

日本人の氏名はなぜこんなにも多種多様にして複雑怪奇なのか?

公開日: : オススメ書籍

日本人はなぜにこんなにも自分の名前や家族のルーツに興味津々なのだろうか? NHKの番組だけ取り上げてみても、「ファミリーヒストリー」では著名人の生まれ故郷を訪ね、郷土資料館で調べ、その先祖がどこから来たのかを明らかにする。本人が初めて知るエピソードも多く、改めて家族史を振り返るまたとない機会となるだろう。あの番組を見ながら、自分のうちもこんな風に調べたら面白いだろうなぁ、という人は沢山いるはずだ。

 

また、番組名がそのものずばりの「日本人のおなまえ」も大変に興味ぶかい。とくに珍しい名字を取り上げ、日本のどの地域に多いのか、それはなぜなのかを、歴史と地理を紐解きながら解説していく、大変にユニークでそして興味深い番組に仕上がっている。そして、珍しい日本人の名前と言えば、なんといっても最近では漫画『鬼滅の刃』だろう。そこに出てくるのは、竈門(かまど)、我妻(あがつま)、栗花落(つゆり)、甘露寺(かんろじ)、産屋敷(うぶやしき)、不死川(しなずがわ)、伊黒(いぐろ)などなど、大正時代の日本を髣髴させるようなちょっと古めかしくそして珍しいものばかりだ。しかし、しかし、である、これらの名前すべて実在する(るるぶKIDSコラム)って知っていましたか??

 

このように、自分と同じ名字の人がどれくらい日本にいるのか、「名字由来net」を利用して調べたことがある人も多いことだろう。ちなみに同サイトを利用して解説したコラム「周りにいた『珍しい名字』ランキング! 3位『勅使河原』、2位『東海林』、1位は? 全部読める…?」で、輝く第1位に輝く名字の人は、日本全国に約5,400人おり、順位は2,598位とのことだ。ちなみにちなみにの蛇足だが、僕個人の名字もあまり多くはないものであり、この1位の名字と同じくらいの順位で、全国に約6,000人程度ということらしい。だから、普段の生活のなかでも、僕の名字を初めて見たっていう人もいるし、どうやって読むんですかと聞かれることもある。一方で、その名字のルーツから、九州ご出身ですかなんて聞かれると、おぉこの人は名字の地域性について結構ご存知の方なんだな、って思ったりもするわけだ。

 

と、前置きが長くなったのだが、そんなふうに、僕らは自分の名字だけでなく、他人の名字に対しても並々ならぬ関心を持っており、その意識がテレビ番組や漫画などにも色濃く反映されているように思う。さて、それではなぜ日本においてこんなにも多様な名字が生まれることになったのか、その理由を明快に説明してくれるものはいない。いや、先日までいなかった、というべきだろう。なにしろ、ついに登場したのである、その名も『氏名の誕生』という一冊が。著者は1983年生まれの日本近世史の研究者であり、渾身の一冊にして、新書で誰にでも分かりやすく、という難題を見事に乗り切って上梓したのが、この『氏名の誕生』なのである。いやあ、知らなかったよ、われわれの名前がこうやって創り出されてきたなんて!

 

というような、上質な歴史ミステリーを読んだ気分にさせてくれる素晴らしい一冊。お盆を前にして、今年も帰省を自粛したり、オンライン墓参りといった新たな挑戦をしている人も多いことだろう。だがしかし、その前にわれわれがまずなすべきなのは、自分たちのご先祖のルーツをきっちりと理解すること、そしてとくに僕らの名字がどのように生まれ、そして現代にまで受け継がれてきたのかを伝えること、かも知れない。そんな夏休みの宿題にぴったりの一冊でもある『氏名の誕生』、ぜひともご一読ください。

 

明治新政府の改革が、人々を大混乱に巻き込んでいく──日本人の名前はこうして創られた

私たちが使う「氏名」の形は昔からの伝統だと思われがちだが、約150年前、明治新政府によって創出されたものだ。その背景には幕府と朝廷との人名をめぐる認識の齟齬があった。江戸時代、人名には身分を表示する役割があったが、王政復古を機に予期せぬ形で大混乱の末に破綻。さらに新政府による場当たり的対応の果てに「氏名」が生まれ、それは国民管理のための道具へと変貌していく。気鋭の歴史研究者が、「氏名」誕生の歴史から、近世・近代移行期の実像を活写する。

「明治の「御一新」に画期があるのは、恐らく一般的な〝想像〞の通りだが、本書で実証される「氏名」成立の実情は、その〝想像〞とは相当に違っている。キーワードは「王政復古」。一見、なんの関係もなさそうな「王政復古」が、明治初年、人名をめぐる悲喜交々をも巻き起こしていく。」(本文より)

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

文庫で学ぶ行動経済学

昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1

記事を読む

travel suitcase

留学前に読んでおきたいこの6冊

先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス

ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった

記事を読む

クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編

「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素

記事を読む

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙

記事を読む

金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ

ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだ

記事を読む

永世竜王・渡辺明の『勝負心』と、あきらめたらそこで試合終了だよ

渡辺明の新著『勝負心』を読み終えたところなのだが、これが実に面白かった。「羽生世代」に続く、将棋界の

記事を読む

NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る

さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に

記事を読む

アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として

さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑